• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

先史~古代建築におけるゴヒラ材使用の歴史的解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04553
研究機関地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪

研究代表者

李 陽浩  地方独立行政法人大阪市博物館機構(大阪市立美術館、大阪市立自然史博物館、大阪市立東洋陶磁美術館、大阪, 大阪歴史博物館, 係長 (10344384)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードゴヒラ材 / ゴヒラ使い / 縦使い / 石梁 / 接地面積 / 接地面積率
研究実績の概要

本研究は、先史~古代建築に用いられたゴヒラ材(五平材、断面長方形の材)の事例を、古代建築、発掘遺構、考古遺物、出土部材、絵画・文献資料などから広く収集し、その使用箇所や部材的特徴を明らかにするとともに、継手・仕口を含む構法的特徴や建物構造の復元的検討を通して、ゴヒラ材使用が果たした歴史的意義の解明を目的とする。
4年度目にあたる本年度も引き続き、(1)ゴヒラ材に関する建築遺構の実見・調査、(2)各種報告書・文献史料・絵図資料・考古遺物などにみられるゴヒラ材の事例収集およびその検討、の2点をおもに行ったが、新型コロナウィルス感染症予防のため、十分な活動を行うことが困難であった。
(1)では、ゴヒラ材の悉皆調査の一環として、観心寺、慈眼院、海住山寺などを踏査し、鉛直材と横架材の断面形状や結合方法などを確認した。また、ゴヒラ材を表している遺構として岩橋千塚古墳群における石梁について踏査を行い、ゴヒラ材の縦使いとゴヒラ使いを確認した。両者は6世紀中頃を境にゴヒラ使いから縦使いへと変化するが、このような変化は建築におけるゴヒラ使いのあり方を考える上でも重要と思われる。なお、以上の研究成果については次年度開催の日本建築学会に投稿した。
(2)では、まず柱の接地面積、接地面積率からゴヒラ柱の傾向を探るために、ゴヒラ以外の中世建築である大仏様(浄土寺浄土堂、東大寺南大門)を取り上げて、その一般的な傾向を探った。研究成果については次年度開催予定の日本建築学会に投稿した。次にゴヒラ材を含めた古代建築の構造と挙動を探る目的で、中国における秦漢~南北朝時代の文献資料を収集した。なかでも『世説新語』にみえる曹魏陵雲台の記述は当時の建築構造を考える上で重要な例であり、文献史料の記述をいったん現実の建築構造として検討してみることも重要な課題の一つになり得るものと思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症予防のために東アジアの建築遺構に対する実見・踏査が十分に行えず、各機関が保有する報告書・文献史料・絵図資料・考古遺物の実見・閲覧にも多くの制約が生じたことが主な理由としてあげられる。これらの点については、昨年度同様、踏査以外の方法(書籍など諸史・資料の活用など)を探ることで柔軟かつ計画的な研究の推進に努めたい。

今後の研究の推進方策

今年度は最終年度として、これまでの研究のまとめを行う予定であったが、新型コロナウィルス感染症予防のために全期間を通して建築遺構の実見・踏査が十分に行えず、ゴヒラ材に関する事例収集にも課題が残ったため、研究期間の延長申請を行い、それを次年度に行うことに計画変更した。今後は新型コロナウィルス感染症予防の十分注意しながら、より計画的に踏査、事例収集、検討を重ねることで、研究を着実に進めることにしたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症予防のために全期間を通して国内および海外踏査(中国・韓国)が十分に行えず、ゴヒラ材に関する事例収集にも課題が残ったため、研究期間の延長申請を行い、それを次年度に行うことに計画変更したためである。次年度も新型コロナウィルス感染症の動向に十分注意しつつ、引き続き建築遺構の実見・踏査および資料収集を行うことで、より広い研究対象の把握とその特徴解明に努めることにしたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 接地面積からみた東大寺大仏殿の変遷2021

    • 著者名/発表者名
      李陽浩
    • 学会等名
      日本建築学会大会学術講演梗概集

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi