• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

可視化ベース温度計測法導入による衝撃波誘起渦生成現象の解明

研究課題

研究課題/領域番号 18K04564
研究機関名城大学

研究代表者

松田 淳  名城大学, 理工学部, 教授 (80415900)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード衝撃波 / 放電プラズマ / リーマン問題 / 衝撃波速度局所的変調 / 温度変調場
研究実績の概要

本研究では,密度変調場と衝撃波との干渉により誘起される衝撃波誘起型渦生成現象について,衝撃波管と直流放電装置を組み合わせた実験系において,衝撃波マッハ数及び放電電力をパラメーターとしたパラメトリック実験,及び独創的な「衝撃波可視化ベース温度計測手法」の新規開発による放電場周辺の温度分布計測に基づく放電場モデルを実装した数値流体解(CFD)と実験との融合解析により,密度変調場の衝撃波通過に伴い誘起される渦現象理解を目指すものである.
前年度までに,可視化ベース温度算出法の理論構築,衝撃波速度の局所変調現象を実験から明らかにすると共に,その理論的解釈を試みることで,現象の理解を行って来た.
本年度は,前年度までに得られた衝撃波速度の局所的な速度変調(衝撃波の加速減速)現象についての理論的考察結果を踏まえ,「衝撃波可視化ベース温度計測手法」の精度向上に向けた温度算出理論改良に取り組んだ.特に,従来の温度算出理論においては,放電場通過後の衝撃波マッハ数が必要であったが,昨年度までの理論的研究から,当該マッハ数が計測位置により変化することが示唆されており,その不確定性が,温度不確定性に与える影響が
大きく,温度決定精度向上のボトルネックとなっていた.本研究成果により,放電場通過後の衝撃波マッハ数の不確定性を回避した方法を開発することができ,当該ボトルネックの解消に直結した点で特筆するべき成果と考えられる.
本研究成果に基づき,高精度温度場モデル構築の足がかりを築く事ができ,今後のより詳細な現象理解に向けた解析やより踏み込んだ流体現象計測に向けたアイデア着想に繋げられた.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Verification of the flow field behind the shock wave through the density modulated field2022

    • 著者名/発表者名
      Shuusuke Hishida, Kazuma Mori, Taisei Fukuyo, Tomoki Inoue and Atsushi Matsuda
    • 学会等名
      33rd International Symposium on Space Technology and Science
    • 国際学会
  • [学会発表] 三次元数値解析に基づく電磁場エネルギーによる衝撃波変調現象理解2022

    • 著者名/発表者名
      森 一真,松田 淳
    • 学会等名
      2022年度日本機械学会年次大会
  • [学会発表] 衝撃波速度に基づく放電場周辺温度計測手法の精度改善検討2022

    • 著者名/発表者名
      片岡裕喜,松田 淳
    • 学会等名
      2022年度日本機械学会年次大会
  • [学会発表] 放電場通過時の形状変調衝撃波曲率と衝撃波背後流れ場の関係理解2022

    • 著者名/発表者名
      酒井崚平,菱田修介,福與大晟,松田 淳
    • 学会等名
      2022年度日本機械学会年次大会
  • [学会発表] 物理法則に基づくニューラルネットワーク解析による放電場周辺の温度分布モデル構築2022

    • 著者名/発表者名
      森 一真,松田 淳
    • 学会等名
      日本伝熱学会東海支部講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi