• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

酸素の高回収率を目指した二酸化炭素電解を用いた空気再生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04566
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

桜井 誠人  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究領域主幹 (80344258)

研究分担者 後藤 琢也  同志社大学, 理工学部, 教授 (60296754)
金久保 光央  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 材料・化学領域, 研究グループ長 (70286764)
島 明日香  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 研究開発部門, 研究開発員 (80570035)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードイオン液体 / 二酸化炭素電解 / 炭素製造 / 空気再生
研究実績の概要

宇宙船の資源は非常に限られており、呼吸に消費される酸素も再生が必要である。 ISSで行われるSabatier反応(CO2+4H2→CH4+2H2O)を用いた空気再生システムでは、宇宙飛行士の呼気に含まれるCO2から、原則として約50%のO2しか回収できない。 副生成物として生成したCH4を宇宙空間に放出することでH2を失うためである。 メタンおよびCO2からの炭素形成のような方法は、O2の回収率をさらに改善するために必要であるが、高温を伴い、炭素が触媒表面に付着するので大量の触媒が消費される。本研究では、通常の気相でのボッシュ反応とは異なり、イオン液体中でのCO2の電気分解による炭素生成を利用して酸素を抽出するプロセスを使用して、低温でCO2と反応するシステムの可能性を調査する。なお、水溶液中におけるCO2の電解に関しては様々な副生成物が発生してしまう事が分かっているため、本研究ではイオン液体を用いている。
昨年度は1気圧の実験を行ったが、高圧用の作用極、対極、参照極を持った三電極セルを試作した。COの発生が予想されるため安全に注意して実験環境を整えた。装置全体をドラフトに入れた。排気のルートを大別すると、真空ポンプを用いたものと配管経由がある。どちらもドラフトで強制換気する。分析するために少量のサンプルをGCにオンラインで送り、念のためGCをカーテン付きのアングル箱に閉鎖し、ヒュームダクトで排気した。CO2の還元に関してサイクリックボルタンメトリーなどの電気化学的測定および定電位電解を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高圧用の電解セルを試作し電解実験を行えるよう準備した。O2などが測定できるようGC分析を立ち上げた。COが生成するためドラフトに移して実験装置を組み直し安全性に注意して実験環境を整えた。
前年の実験を引き続き行ったが、炭素の析出が確認できていない。COとなっている可能性がある。今の所COもO2も気泡だけで判断するのは難しい。他のイオン液体の系でも実験を進める予定である。

今後の研究の推進方策

密閉可能な3電極セルを用いガスの収支に関して情報を得る。

次年度使用額が生じた理由

電極に関して新規のものを探していたが適切なものを見つけられなかった。Ptに加えて、Ag, Auなど購入する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] イオン液体中のCO2電解に関する基礎実験2019

    • 著者名/発表者名
      桜井 誠人・島 明日香・後藤 琢也・金久保 光央
    • 学会等名
      化学工学会
  • [学会発表] 宇宙居住用生命維持技術開発2019

    • 著者名/発表者名
      後藤琢也、大平充宣
    • 学会等名
      宇宙環境利用シンポジウム
  • [学会発表] ISRU に向けた溶融塩電解基礎研究2019

    • 著者名/発表者名
      後藤琢也,鈴木祐太,福中康博
    • 学会等名
      マイクログラビティ応用学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi