• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

アルカリ型燃料電池(AFC)の船舶への適用に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04575
研究機関弘前大学

研究代表者

村田 裕幸  弘前大学, 理工学研究科, 教授 (30415806)

研究分担者 北原 辰巳  九州大学, 工学研究院, 准教授 (50234266)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアルカリ型燃料電池(AFC) / 船体運動
研究実績の概要

研究成果の概要:初年度にマンガンとニッケルを電極触媒とするAFCセルを製作したが、性能不足だったため、次年度に電極触媒を貴金属に変更すると共に、セル構造の改良を行った。改良後のセルは正立状態で正常なセル電圧を示し、電池出力も安定していた。また、電解液のガス流路への漏れは認められず、セルが正常に稼働していることを確認した。しかし、電流値の増加に伴うセル電圧の低下が著しいことが分かった。空気流量が減少した場合、電池出力の急激な低下が発生する恐れがあるが、本試験範囲ではセル電圧の顕著な現象は認められなかった。

研究成果の学術的意義や社会的意義:燃料電池を船舶の動力源に利用しようとする試みが始まっている。移動体の動力源としてPEFC(固体高分子型燃料電池)が盛んに研究されているが、電池効率・コストの観点からはAFC(アルカリ型燃料電池)の方がPEFCよりも有望である。しかし、AFCを船舶に適用しようとする研究は行われていない。本研究はAFCに及ぼす船体運動の影響を明らかにするために実施されたが、AFCを安定に運転するのに手間取り、正立状態の電池特性を明らかにするのに留まった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi