• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

環境対応型潤滑油の天然海水混入条件下におけるトライボロジー特性

研究課題

研究課題/領域番号 18K04578
研究機関東京海洋大学

研究代表者

地引 達弘  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (40322094)

研究分担者 藤野 俊和  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (70508514)
菅原 隆志  東京海洋大学, 海洋工学部, 助手 (90456319) [辞退]
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード環境対応型潤滑油 / 天然海水 / トライボロジー特性 / ストライベック線図 / 粘度 / 3ピンオンディスク摩擦試験装置
研究実績の概要

1)船尾菅軸受とプロペラ軸の間の潤滑部を対象に、それに使用されるEALに天然海水が混入した際のトライボロジー特性、特に摩擦特性を3ピンオンディスク摩擦試験機により解析し評価した。特に、温度条件と面圧条件を変化させた場合について着目し、ストライベック線図を求めてその影響を調査した。EALは、飽和エステル系潤滑油を選択し、従来油である鉱油と比較した。
2)まず、面圧P=6.60MPaを一定とし、潤滑油温度T=40、60、80℃、摺動速度v=78~181mm/s(5種類)と変化させ、温度条件の影響を調査した結果、飽和エステル油、従来油共に広い軸受定数の範囲で同程度の摩擦係数となったが、従来油では、軸受定数が小さいところで、飽和エステル油よりも摩擦係数が大きくなった。天然海水が混入すると(4週間後)、どちらの潤滑油も摩擦係数は大きくなるが、飽和エステル油では、低い軸受定数で未混入時と変わらなかった。
3)次に、温度T=60℃一定とし、面圧P=4.34、6.60、8.68MPa、摺動速度v=78~181mm/s(5種類)と変化させ、面圧条件の影響を調査した結果、飽和エステル油、従来油共に広い軸受定数の範囲で同程度の摩擦係数となった。天然海水が混入すると(4週間後)、従来油の場合には摩擦係数が若干上昇したが、飽和エステル油の場合には、広い軸受定数の範囲で、大きく上昇した。
4)天然海水混入の有無で、粘度がどの程度異なるのかを調べるため、音叉型振動式粘度計を用いて、潤滑油温度を30~100℃の範囲で変化させて、静粘度を計測した。その結果、従来油では海水混入4週間後の静粘度は、未混入時よりも低温側で若干上昇したが、30℃において静粘度の差異は15mPas・g/cm3程度であり、ほとんど差異は認められなかった。一方、飽和エステル油では、更に海水混入による静粘度の差異は認められなかった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] しゅう動速度が天然海水を混入させた環境対応型潤滑油のトライボロジー特性に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      地引達弘,藤野俊和,矢野海人,伊藤佳寿,二宮大輔
    • 学会等名
      日本機械学会関東支部第26期総会・講演会講演論文集, 17E14
  • [学会発表] 環境対応型潤滑油を使用した船尾管軸受と軸間のスティックスリップ現象解析2020

    • 著者名/発表者名
      地引達弘,藤野俊和,苗田,伊藤佳寿,二宮大輔
    • 学会等名
      日本マリンエンジニアリング学会第90回(令和2年)マリンエンジニアリング学術講演会講演論文集, pp.213-214
  • [備考] 東京海洋大学 機械応用力学研究室 HP

    • URL

      http://www2.kaiyodai.ac.jp/~jibiki/ouriki/paper.html

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi