• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

曳航時の3次元動的索張力を考慮した多方向不規則波中での直接復原性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04592
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分24020:船舶海洋工学関連
研究機関国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所

研究代表者

黒田 貴子  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (00415811)

研究分担者 原 正一  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, その他部局等, 研究員 (60399524)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード曳航 / 動的索張力 / ランプドマス法 / 船体運動の時間領域計算法
研究成果の概要

船舶曳航時の曳航索に働く動的索張力を推定するために,3次元ランプドマス法に被曳船の曳航点に運動を定式化して与えて曳航索張力を動的に解く方法を示した。
また,不規則波中の被曳船の船体運動を推定するために,メモリー影響を考慮した短波頂不規則波中船体運動の時間領域計算法を構築し,模型実験との比較により十分な精度があることを確認した。
被曳船の長期発生確率による復原性評価法として,第二世代非損傷時復原性基準暫定ガイドラインにある直接復原性評価法に従い,構築した不規則波中時間領域計算法を用いて復原性評価を行い,長期発生確率を示す手法を示した。

自由記述の分野

船舶の耐航性能

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で示した船舶の曳航時の索張力の推定で曳航索の3次元的変形とその動的な影響を扱った3次元ランプドマス法で解く手法はこれまで行われておらず,曳航時の動的索張力,最大索張力の推定に有効な手段になると考える。
また,模型実験で裏付けされたメモリー影響を考慮した不規則波中時間領域計算法とその計算法を用いた長期発生確率による復原性評価の方法を示したことも,船舶の安全性に貢献できると考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi