研究課題/領域番号 |
18K04601
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
渡部 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)
|
研究分担者 |
星野 智史 宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80431980)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 海上輸送リスク / 地理情報システム / カーネル密度推定法 |
研究実績の概要 |
本研究では,海賊や海難事故など始めとした海上輸送リスクに対応するために,海賊等の出没の予測手法の構築を行い,監視システム運用並びに船舶運航航路の最適化を行うことを目的としている.本年度は,東南アジアやアフリカにおいて多発している海賊を中心とした海上輸送におけるリスクを対象として,航行船舶の海賊被害を低減する海上輸送におけるリスク管理の現状把握と時空間リスク予測と航行船舶の最適ルーティングに関する基礎モデルの検討を中心に行った. 国内外の海運関係企業を訪問し,海上輸送の現状や海上輸送リスクの管理体制とともに,海運デジタル化やIoTなどセンサーなど先進技術の開発状況に関するヒアリング調査を行った.また,海事保安関係の機関の調査報告書から,海上のどの位置に海賊が出現しやすいか,海賊の罪種に関する地域的特性など情報を入手した.そして,海上輸送ネットワーク並びに海上輸送リスクに関する地理データ,統計データの入手を行い,地理情報システムを用いてそれらに関するデータベースを構築した. 海上輸送における時空間リスク予測モデルの開発について,過去の統計データから予測するモデルを構築するために,カーネル密度推定法を基にして,時間や季節を考慮した時空間補間によるリスク予測に関する基本モデルの検討を行った.そして,航行船舶の最適ルーティングモデルの開発について,海賊の出現情報をベイズの定理によって定量的に表現するための数理モデルを構築した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
申請書にて提示した研究スケジュールとほぼ同じ進捗状況であるため.
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,海上監視システムの最適運用モデルの構築並びに航行船舶の最適ルーティングモデルの開発を中心に進める予定である.
|