• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

海上輸送リスクを対象とした監視システム運用並びに船舶運航航路の最適化に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04601
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関東京海洋大学

研究代表者

渡部 大輔  東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (30435771)

研究分担者 星野 智史  宇都宮大学, 工学部, 准教授 (80431980)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード海上監視システム / 最適配置モデル / 最適ルーティングモデル
研究成果の概要

海に囲まれた我が国の生活と産業を支える海上輸送において,海賊出没や海難事故などを始めとした海上輸送リスクに対応する必要がある.そのために,まず,海上輸送リスクに関する現状を把握するために,現地調査及びデータベースの構築を行った.そして,海賊等の出没を予測するため,海上輸送における時空間リスク予測モデルの開発を行った.監視システムの動的な運用のために移動速度の制約条件の中で監視対象を最大化する運用スケジューリングシステムを開発した.航行船舶の最適ルーティングモデルの開発を行い,船舶が海賊と遭遇する危険性を最小化する航路を求めた.

自由記述の分野

社会システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,安全かつ安心なサプライチェーンの実現を通じて,貿易立国である我が国を支える安全な国際物流ネットワークの構築へ向けた非常に意義の大きな研究であるといえる.学術的な特色・独創的な点として,地理情報科学と数理最適化といった社会システム工学
とともに,確率ロボティクスを融合した研究アプローチを取っていることが挙げられる.そして,監視システムの運用について配置とスケジューリングについても対象としているとともに,航行船舶のルーティングについて分析することで,海洋輸送のシステム全体のリスクを低減することが可能となる点が挙げられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi