• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

複雑な相互内部構造を持つ高次元システムの準乱数シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 18K04602
研究機関政策研究大学院大学

研究代表者

諸星 穂積  政策研究大学院大学, 政策研究科, 教授 (10272387)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード準乱数 / シミュレーション / 接合関数
研究実績の概要

いくつか代表的な接合関数を選んで,一様分布する準乱数を当該関数により記述される確率分布へ変換したとき,変換アルゴリズムの違いが与える影響の考察を行った.数値的な比較の観点では,関連文献の検討からいくつかの尺度を用いることを考え,予備的な実験を行った.そこではアルゴリズムによる大きな違いは確認できていないが,より詳細な実験により確認作業を続けている.併せて理論的な分析のための手法を検討すべく,文献の調査を行った.その成果を組み込んだ評価方法を引き続き検討している.
また実データからいろいろな推定を行うことを目指す試みとして,経験接合関数の推定に準乱数を用いる研究を行った.具体的には,いくつかのパラメトリックな接合関数に従うサンプルを,乱数と準乱数のシミュレーションで発生させ,それぞれのサンプルに対して経験ベータ接合関数や経験Bernstein接合関数の推定を行なった.数値実験の結果からは,準乱数によるサンプルを用いるほうが,同じサンプルサイズの乱数を用いるよりも,偏りや分散が一桁程度小さいことが見いだされた.理論上,漸近的には予想される結論であるが,小標本の場合はこのような実験による検証は有用であろう.この内容について,国際会議での発表を予定している.
関連する応用問題として,ロバストな施設配置問題の実例をORの分野から選んで,解法の検討を行っている.まだ準乱数を適用する段階には至っていないが,通常のモンテカルロ法の応用をした数値的実験を行った.得られた解の性質などを検討している.この内容に関連した学会発表を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

いくつかの予備的な数値実験を行い,結果の整理を行うことができた.文献調査から,さらに詳細な検討を行うための手がかりを得ることができたので,今後試行する追加実験の見通しを得ている.理論面でもいくつか新しい手法(経験接合関数など)を使って,補完的な数値実験を考案できそうである.まだ直接的な応用問題を提示するにはいたっていないが,OR分野の主要な問題を例に,並行的に研究を続けている.

今後の研究の推進方策

当初の研究計画からの大きな変更はないが,引き続き理論的な検討と数値実験を組み合わせて研究を進めていく.応用例については,現在手掛けている問題の検討を進める一方,新たな課題の発掘にも努める.これまでの成果をもとに国際会議での発表を予定しているので,そこでのフィードバックを織り込みながら研究の精緻化に努める.

次年度使用額が生じた理由

物品費,旅費が当初見込みより少額で済んだため.次年度に予定する研究成果発表のための旅費の追加とする.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Network-based multiple UAVs search planning for disaster relief2018

    • 著者名/発表者名
      Hozumi Morohosi
    • 学会等名
      The 13th International Symposium on Operations Research and its Applications
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 災害時の捜索における複数ドローン の利用可能性についての試算2018

    • 著者名/発表者名
      諸星穂積
    • 学会等名
      日本OR学会周期研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi