研究課題/領域番号 |
18K04603
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
吉田 昌幸 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90533513)
|
研究分担者 |
小林 重人 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20610059)
宮崎 義久 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60633831)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域通貨 / デジタル通貨 / メディアとしての貨幣 / 質問紙調査 / ゲーミング・シミュレーション |
研究実績の概要 |
本年度は,これまで(1)地域通貨の発行組織を対象に行ってきた質問紙調査結果分析と(2)地域通貨の利用者を対象に行ってきたゲーミング・シミュレーション分析の成果報告を重点的に行った.(1)については,地域通貨の発行組織が重視する理念(経済環境の整備を重視するか社会環境の整備を重視するか)と発行形態(アナログ型かデジタル型か)の関係性について分析を行い,デジタル地域通貨を発行する組織が経済環境の整備を重視する傾向にある事が明らかになった.(2)については,被験者にアナログ(紙幣型とLETS型)とデジタル(チャージ型とDLETS型)の4種類の地域通貨をゲーミングシミュレーション上で使用してもらい,そこでの使用行動とそれぞれの地域通貨形態に対する評価付けの関連を調査分析した.分析の結果,利用者はデジタル地域通貨が経済活性化効果を持つ形態として認識する一方で,アナログ地域通貨を社会のつながりを形成する効果を持つ形態として認識することが明らかとなった. これらの結果から,現行のデジタル地域通貨が地域経済を促進する効果を持つものとして見なされていることがわかった.このことは,地域通貨の特徴である「社会的なつながり(ソーシャル・キャピタル)を基盤としたコミュニティ経済の構築」という側面からみると,現行のデジタル地域通貨がソーシャル・キャピタルを構築するものとしては認識されていないという点で課題があることが明らかになってきた.ソーシャル・キャピタル構築に適したデジタル地域通貨のデザインが今後の課題として浮かび上がってきた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度は,質問紙調査の結果に基づきインタビュー調査を行うことで,日本の地域通貨発行組織が重視している理念と実際に選択している発行形態の関係性について調査を行う予定であった.しかし,コロナ感染状況の拡大により,インタビュー調査を行うことが難しくなったこと,そして研究期間中においてデジタル地域通貨の発行件数が大幅に増加したため,研究期間を一年延期することで対応することとした.
|
今後の研究の推進方策 |
研究期間を延期したが,コロナ感染状況が広がる中で未だ各地域通貨発行組織へ赴いた実地調査やインタビュー調査は十分に行える状況にはない.そこで,今後の課題としては,これまでの研究成果から浮かび上がってきたデジタル地域通貨のデザインについて検討していく. デジタル地域通貨のデザインには(1)発行組織,(2)流通経路,(3)ユーザーインターフェイスという三つの要素から見ていくことができる.(1)と(2)は,どのような価値や理念の実現を目指して発行するのか,その目的に適した人材や団体が関わっているか,そして地域通貨の流通をスムーズに行うために何を行うべきかかという,地域通貨がもたらす経済圏を構築することに関わる問題である.これら二つの要素はアナログ地域通貨においても同様であるが,(3)はアプリケーション上で利用者に提示する情報をどのようにデザインするかというデジタル地域通貨特有の課題である. 現行のコード決済を行うデジタル地域通貨の多くは利用金額や残高以上の利用情報は利用者に提示されない.これまでの研究から,デジタル地域通貨がソーシャルキャピタル形成機能を持たないものとして評価されていることがわかっている.そして,その理由の一つは,利用がコミュニティ全体に対してどのような影響をもたらしているのかがフィードバックされていないアプリケーションの使用にあるのではないかと考えるに至った.そこで,どのような情報をもたらすことによって利用者にコミュニティへの帰属意識を持つようになるのかという問題について,これまで新たに発行されてきたデジタル地域通貨の事例を研究しつつ,その成果をもとに新たなゲーミングを開発・実践を通じてこの問題について考察する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
当年度はコロナ感染状況の拡大により,当初予定されていた地域通貨の実地調査やインタビュー調査ができなくなった.そして,次年度においてもその状況は継続している.それゆえ,次年度においては研究計画を修正し,デジタル地域通貨のインターフェイス開発を中心に研究を行う予定である.次年度においては,アプリ開発やゲーミング開発などにおいて助成金を使用していく予定である.
|