研究課題/領域番号 |
18K04603
|
研究機関 | 上越教育大学 |
研究代表者 |
吉田 昌幸 上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90533513)
|
研究分担者 |
小林 重人 札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20610059)
宮崎 義久 仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60633831)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 地域通貨 / デジタル化 / ゲーミング・シミュレーション / 持続可能性 |
研究実績の概要 |
最終年度は、デジタル地域通貨とアナログ地域通貨のメディア的特性を解明するために、ゲーミング・シミュレーションを用いて利用者側からの評価の分析を中心に行った(小林・吉田「地域通貨の発行形態の違いに対する利用者の印象と評価:ゲーミング・シミュレーションを用いたアナログ地域通貨とデジタル地域通貨の比較分析」『経済社会学会年報』43,59-71)。その成果として、デジタル地域通貨は、効率性や利便性という側面を肯定的に捉えている一方で、データ取扱の安全性を懸念する評価も見られた。一方アナログ地域通貨は利便性や効率性に対しては否定的な評価を与えているが地域社会のつながりを強めるものとしての評価が与えられている。 これらの結果から、地域通貨の発行形態(デジタルやアナログ)に応じた利用者の評価と、地域社会の状況が発行された地域通貨が地域社会にもたらす影響の違いとなって現れることが推測されることになった。また、地域通貨の持続可能性を考える上で重要な、地域通貨の運営・決済・流通という3つの側面のうち、決済と流通という2つの側面において利用者の異なる形態の地域通貨の評価が関わっていることも明らかとなった。 地域通貨は独自の理念や価値に基づいた独自の流通圏を形成する通貨である。本研究成果は、地域通貨のデジタル化に伴って新たに得られる「使用感」と失う「使用感」の解明を通じて持続可能なデジタル地域通貨の発行・運営・決済様式の研究を続けていくための基礎として位置づけられる。
|