• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

仮想通貨と地域・補完通貨のメディア的特性の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04603
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関上越教育大学

研究代表者

吉田 昌幸  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (90533513)

研究分担者 小林 重人  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (20610059)
宮崎 義久  仙台高等専門学校, 総合工学科, 准教授 (60633831)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード地域通貨 / デジタル化 / ゲーミング・シミュレーション / 質問紙調査
研究成果の概要

本研究では、(1)デジタル地域通貨の発行組織はアナログに比べて経済環境の充実を重視し、効率的で公正な取引をもたらすという自己評価を有していること、(2)利用者はデジタル地域通貨を効率的・利便的なものと見なし経済活性化をもたらすものであると評価していること、そしてアナログ地域通貨を利便性に劣るがコミュニティ活性化をもたらすものとして評価していることが明らかとなった。これらの成果を通じて、デジタル地域通貨の持続的流通メカニズムを「使用感」という点に着目して解明していくという新たな課題を見いだすことができた。

自由記述の分野

進化経済学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、地域通貨のデジタル化が進み、発行組織の属性や利用者の行動が変容しつつあるなかで、地域通貨それ自体がどのように変容していくのかについて、地域通貨の持つメディアとしての側面から考える上で重要な視点を提供している。それゆえ、地域通貨発行組織が重視する理念についての質問紙調査や地域通貨の利用者の行動を考察するためのゲーミング・シミュレーションの分析などの研究成果を出しており、地域通貨がデジタル化していく中で発行組織や利用者がどのような変容を遂げていくのかについて示している。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi