研究課題/領域番号 |
18K04604
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
宮川 雅至 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (50400627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 都市工学 / 施設配置 / 施設数 / アクセシビリティ / カバー距離 / カバー率 / アクセス距離分布 / 施設閉鎖 |
研究実績の概要 |
施設が点で表される点的施設,および道路のように直線で表される線的施設に対し,施設の最適な数や延長を決定するためのモデルを構築した.具体的な研究成果は以下の通りである. 1.点的施設を対象に,最適な施設数を決定するためのモデルを構築した.施設の配置パターンとして格子状配置とランダム配置を考え,距離の計測には直線距離と直交距離を用いた.まず,施設からどれだけ離れたところに何人の住民がいるかを表すアクセス距離分布を用いて,施設まで一定の距離(カバー距離)以内の住民の割合(カバー率)に基づいてアクセシビリティを評価した.そして,施設数とアクセシビリティとの関係を把握することで,計画者が目標とするアクセシビリティを達成するために必要となる施設数を求めた.その際,最も近い施設までの距離分布だけでなく,施設が閉鎖される可能性も考慮して2番目に近い施設までの距離分布,および最も近い施設と2番目に近い施設までの距離の同時分布を用いた. 2.線的施設を対象に,施設の最適な延長を決定するためのモデルを構築した.線的施設の配置パターンとして格子状配置とランダム配置を考え,最も近い直線までの距離分布,2番目に近い直線までの距離分布,および最も近い直線と2番目に近い直線までの距離の同時分布を用いて,目標とするアクセシビリティを達成するために必要となる施設延長を求めた. 以上の研究成果は,施設の統廃合や増設など施設配置に関する意思決定に有用な情報を提供することが期待できる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究成果をまとめた論文が査読付き学術誌に掲載されたほか,国内外の学会で成果を発表するなど,研究は計画通り進展している.
|
今後の研究の推進方策 |
構築したモデルを基に,実際の施設配置の分析,およびモデルの高度化と整備方針の提案を行う.
|
次年度使用額が生じた理由 |
国際会議参加費の会計処理が間に合わなかったためであり,国際会議参加費として使用する.
|