• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

多工程持ち・セル生産工程に対するICT・IoT化の方策と自動設計法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04606
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

荒川 雅裕  名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70288794)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード工程設計 / 作業設計 / IoT / 多工程持ち作業 / 作業困難さ / 最適化アルゴリズム / 製品設計 / 情報システム
研究成果の概要

本研究では,設計情報から自動的に工程・作業設計を行う方法を開発した。さらに,作業の実績情報を取得し,問題点の検出と対策案を提示するICT・IoTシステムを開発した。研究内容は下記の2点に分類される。
(1)部品組み立て作業に対して,作業の困難さを最小化する作業順序を決定する方法を開発した。ここで,部品の取り付け作業に生じる困難さの定量的な評価法を開発した。
(2)実作業において作業の進捗管理,問題点発見と生産性向上の対策のためのICT・IoTシステムを開発した。分析結果と問題,問題と原因,原因と解決案の関連を事前に用意することで,作業時間の測定値から問題や解決案を提示するしくみを構築した。

自由記述の分野

生産システム工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在の多品種少量生産の要求のため,新製品の開発サイクルが短くなっており,多様な製品を短期間で設計,開発,製造することで市場に受け入れられる製品の見極めとともに市場価値の高い製品開発が必要になっている。
開発サイクルを早く行うには,設計情報から製造を早く実施できるように工程や作業の設計を行うとともに,設計と製造の過程で問題点を抽出し,改良を加えることで継続的に生産性を向上させ,品質を劣化させない製造の改善が必要である。とくに,手作業による部品の組み立て作業は多くの製造現場で導入されており,改良の必要性が言われている。本研究の成果はこの問題を解決する有効な方法であり,現実場での導入効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi