• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

小口貨物荷扱いレベル高精度解析法の開発による包装適正化と省力宅配輸送への貢献

研究課題

研究課題/領域番号 18K04608
研究機関神戸大学

研究代表者

斎藤 勝彦  神戸大学, 海事科学研究科, 教授 (70195981)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード包装 / 宅配便 / 荷扱い / 落下 / 衝撃加速度
研究実績の概要

ネット通販ほとんどを占める小口貨物が輸送中に破損する最大の要因は、人力による過酷な荷扱いのために生じる衝撃負荷であり、その際の落下高さを精密に評価する必要があるが、輸送環境調査の計測結果に即して決定するべきである。
1年目は、ケアマークの有無の条件が、荷扱いの荒さ(丁寧さ)すなわち落下方向別の落下高さにどのように影響するのかを、実際の宅配輸送データ計測を通じて検討する中で、回転運動など遠心加速度が混在する加速度波形から落下の波形を同定することが現状では困難であり、複雑な落下を想定される場面では、精確に落下高さを換算することができないことを明らかにした。
2年目は、想定される輸送回数・輸送個数に対する最大落下高さを保障することができる、新たな包装貨物落下高さ決定方法について、現状の輸送環境記録計解析ソフトウェアに実装するアルゴリズムを作成した。さらに、前年度に計測した加速データをここで開発した手法を用いて落下高さ解析を再度実施することにより、適正な包装を実施するための前提条件としての高精度な落下姿勢と高さを明確にした。結果として、回転運動など遠心加速度が混在する加速度波形から落下の波形を同定することが現状では困難であり、宅配便など複雑な落下を想定される場面では、精確に落下高さを換算することができないことが改めて明らかになった。
3年目は、これまで圧電式加速度計を用いた落下高さ換算の検討がされてきたが、回転を伴う落下では正確な落下高さを解析することが出来なかったことを受けて、DC成分が計測可能なMEMS加速度計を備えた計測器を用い自由落下開始時の落下初速度を解析することで、鉛直落下及び回転落下においても正確な落下高さを換算する手法を提案し、その有効性を実証した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 初速度を考慮した落下高さ換算手法2020

    • 著者名/発表者名
      波夛野諭志、斎藤勝彦
    • 雑誌名

      日本包装学会誌一般論文

      巻: 29 ページ: 363-374

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Obtaining mechanical shock fragility statistics for simple stochastic cushioning design2020

    • 著者名/発表者名
      Shogo Horiguchi and Katsuhiko Saito
    • 雑誌名

      Journal of Applied Packaging Research

      巻: 12 ページ: 63-78

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Estimation Method of Velocity on Truck Bed2020

    • 著者名/発表者名
      Daichi Nakai and Katsuhiko Saito
    • 学会等名
      22nd IAPRI World Conference on Packaging
    • 国際学会
  • [学会発表] A novel mechanical-shock fragility test of a product for simple stochastic cushioning design2020

    • 著者名/発表者名
      Shogo Horiguchi and Katsuhiko Saito
    • 学会等名
      IAPRI 2020 22nd World Packaging Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] 初速度を考慮した落下高さ換算手法2020

    • 著者名/発表者名
      波夛野諭志、斎藤勝彦
    • 学会等名
      第29回日本包装学会年次大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi