研究課題/領域番号 |
18K04611
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
有薗 育生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20175988)
|
研究分担者 |
竹本 康彦 近畿大学, 理工学部, 准教授 (70382257)
崎山 朋子 創価大学, 理工学部, 准教授 (30770052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 不完全情報 / システム信頼性 / システム頑健性 / システム経済性 / システム構造解析 |
研究実績の概要 |
システムの運用環境や運用条件に存在する不確実・不完全な情報環境下におけるシステム信頼性評価法,安全性評価法を構築することを目的としている. 交通流において自然に発生する渋滞およびその解消の発生メカニズムについてセル・オートマトンモデルを用いて扱い,各ドライバーが限られた情報をもとに流れの予期を行うことで, 加速・減速を実行するモデルを提案し,高密度下でも準安定な流れの維持が実現されることが確認された. この研究は,複雑系の専門誌であるComplexity誌に掲載済みである.Taguchiの品質損失を品質評価基準として品質保証を行う場合,同一の品質損失の値のもとでもいくつもの状況が存在するという不確実性が存在する.このことに鑑み,品質保証のための2段階検査方式を定義した.また,工程能力を管理する問題に取り組んだ.これらの成果は,生産管理分野の国際専門誌であるIJPR誌およびIJPE誌に掲載が決定し,それぞれWebで先行公開された.モノや情報の流れでの待ちの発生メカニズムにおいて,システムの状態変化に不確実さをもたらす要因としてBalkingによるシステムからの離脱という問題がある.この不確実性を考慮した待ち行列の状態解析モデルを提案し,その成果はオペレーションズ・リサーチ分野の専門誌であるRAIRO誌への掲載が決定し,Webにおいて先行公開された.分布形が定まらないという不確実な状況において統計量がある一定値を超える確率の上界値を評価するための確率不等式について検討し,その成果の日本経営工学会論文誌への掲載が決定した.また,分布形に関する情報を必ずしも必要とせず,システムの予防保全を経済的に行うための研究,近接情報のみに基づき情報検索する場合に,検索が閉ループに陥ることを避け,効率的に情報検索を行う方法についての研究を行い,それらの成果を国際会議において報告した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システムに存在する不確実・不完全な情報環境を考慮したシステムの解析法,評価法などについて考察した.その成果のいくつかが,国際専門誌,論文誌に掲載される,あるいは掲載が決定している.また,国際会議において新たな取組みの成果を報告している.このような状況から,現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価した.
|
今後の研究の推進方策 |
2018年度,2019年度に引き続き,品質保証,システム信頼性および市場情報などにおける情報に不確実性が存在する状況における意思決定問題について検討を進める.これらにより得られた成果を過去2年間と同様に,各種学会や国際会議で報告するとともに,国際専門誌を中心に投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)情報収集や資料収集およびプログラミングなどを研究グループメンバ内で行ったため,学生アルバイトなどの謝金が発生せず,人件費・謝金に残を生じた.また,既存計算機設備でプログラミング開発を前倒しで行ったため,予定していた計算機設備を購入しなかった.これにより,物品費に残が生じた. (使用計画)2020年度は,より広範な資料を収集する予定であり,このための費用が掛かるものと予想される.また,収集された情報の整理およびデータベース化,さらにはコンピュータ・シミュレーションの実施などに掛かる人件費・謝金がより必要になるものと予測している.同時に,遅れていた計算機等の設備の整備・増強がより必要になるものと思われる.よって,これらの経費として当該2019年度の執行残額(次年度使用額)を充てるものとする.
|