研究課題/領域番号 |
18K04611
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
有薗 育生 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (20175988)
|
研究分担者 |
竹本 康彦 近畿大学, 理工学部, 准教授 (70382257)
崎山 朋子 創価大学, 理工学部, 准教授 (30770052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 不完全情報 / 品質保証 / 信頼性保証 / モニタリング / 待ち行列システム / 群知能 / 最大エントロピー原理 / 統計力学 |
研究実績の概要 |
システムの運用環境や運用条件に存在する不確実・不完全な情報環境下におけるシステム信頼性評価法,安全性評価法を構築することを目的としている. 2020年度の研究実績としては,6編の研究論文の国際専門誌等での掲載と1編の掲載決定を得ることができた.具体的には,製品の品質に関する不確実性を考慮して工程を管理するための新しいモニタリング法を開発し,その成果がIJPE誌で公表した.品質保証のための新しい抜取検査法を構築し,IJPR誌で公表した.統計データの平均と分散という普遍的な情報のみに基づき,データに関する上側確率を評価するための確率不等式の性能向上のための改善法を日本経営工学会論文誌で公表した.M/M/1待ち行列システム到着した客が列につくことを躊躇するボーキングという現象を考慮した解析方法を統計力学的観点から構築し,RAIRO-Operations Research誌で公表した.統計力学に基づくM/M/1待ち行列システム内部構造解析モデルをM/M/s待ち行列においてボーキング現象を考慮した内部構造解析モデルへと拡張した結果がJIMO誌で採録決定となった.故障と修復を繰り返す待機冗長システムの故障時間分布の平均と分散の評価法およびこれらに基づくシステム信頼度の評価法をQTQM誌で公表した.巡回セールスマン問題のように限られた局所情報に基づき最適解を求解するためのメタヒューリスティクスのひとつであるアリコロニー最適化法において,各エージェントであるアリの経験記憶を利用する新しいアリコロニーアルゴリズムを開発し,Complexityで公表した.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
システムに存在する不確実・不完全な情報環境を考慮したシステムの解析法,評価法などについて考察した.その成果のいくつかが,国際専門誌,論文誌に掲載される,あるいは掲載が決定している.このような状況から,現在までの進捗状況を「おおむね順調に進展している」と評価した.ただし,2020年度に関しては,世界的な新型コロナウィルス感染症蔓延の影響で,予定していた国際会議が中止になるなどの影響があったため,いくばくかの予定変更を生じた.このため,2021年度に研究機関を延長するに至った.
|
今後の研究の推進方策 |
品質保証,システム信頼性および市場情報などにおける情報に不確実性が存在する状況における意思決定問題について検討を進める.これらにより得られた成果をリモート開催での各種学会や国際会議で報告するとともに,国際専門誌を中心に投稿する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
世界的な新型コロナウィルス感染症蔓延の影響で,予定していた国際会議が中止になるなどの影響があったため,いくばくかの予定変更を生じた.このため,2021年度に研究機関を延長するに至った.これにより,研究補助費に残額を生じたわけであるが,リモート開催での国際会議への参加費やオープンアクセス論文誌などへの投稿を行い,これを執行することを検討する.
|