• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

鉄道の計画立案・意思決定の支援のための数理モデルに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04619
研究機関東洋大学

研究代表者

今泉 淳  東洋大学, 経営学部, 教授 (00257221)

研究分担者 椎名 孝之  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (90371666)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード鉄道 / 車両運用 / 整数計画モデル / 計画手法の強化・拡張 / 車両に関連する意思決定の支援
研究実績の概要

休日の車両運用計画作成モデルの提案:平日と休日で運行ダイヤが異なる場合,特定車両の一日の運用の開始地・終了地を平日と休日で揃える必要がある.そこで,平日運用が所与のときに休日運用を決める問題を,整数計画分野の集合分割モデルとして表現してその解決法を提案した.
相互直通運転下の車両運用計画作成モデルの提案:複数の鉄道事業者間で行われる相互直通運転は車両が相互に他社線に乗り入れるやり方だが,車両運用計画では自社の車両の「他社線内での走行距離」を相互に等しくしたい.そこで,そのような車両運用計画作成のためのモデルを提案した.
車両運用計画作成モデルの上位の意思決定への活用:車両運用計画作成に対する数理モデルを上位の意思決定に用いる,車両を基点にした各種施策の検討を念頭に置いたモデル用法を提唱した.具体的には,車両の夜間の留置場所の容量,検査の施行可能地の設定,検査時間や検査期限など運用上の諸条件を変更した際の影響の分析,時刻表案の比較や車両数算定など,いくつかの用法の可能性を示唆した.
複数の基地の機関車の車両運用計画作成モデルの提案:車両運用のやり方の細部は国内でも事業者や車両の種類により異なる.一方,貨物列車は運行範囲が広く,そのための機関車の基地は各地に点在し,運用計画の立案上「どの基地の機関車に」「どの列車を」という決定が必要となる.そこで,日本の機関車に対するやり方に適合するような運用計画を立案するモデルを提案した.
海外の車両運用計画立案の数理モデルの調査と整理:本課題の動機の一部でもある海外と日本の車両運用計画の考え方の違いやそれに起因する数理モデルの違いについて,北米の計画立案やそれに対するモデル・解法を調査し,その上で日本の運用方策との違いなどに関する整理・比較を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 北米の鉄道車両運用計画とその数理モデル―日本の車両運用計画との比較の観点から―2021

    • 著者名/発表者名
      今泉淳
    • 雑誌名

      経営論集

      巻: 98 ページ: 17-31

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 複数基地の機関車に対する車両運用計画の立案2022

    • 著者名/発表者名
      今泉淳,椎名孝之,中野颯大
    • 学会等名
      日本オペレーションズ・リサーチ学会 2022年春季研究発表会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi