• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模マルチエージェントシミュレーション用基盤の構築と社会シミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04623
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25010:社会システム工学関連
研究機関同志社大学

研究代表者

芳賀 博英  同志社大学, 理工学部, 教授 (30268114)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードマルチエージェント / 大規模シミュレーション / データ駆動システム / 社会シミュレーション / GPGPU
研究成果の概要

本研究ではGraphics Processing Unit(GPU)を用いて,大規模マルチエージェントシミュレーション用のライブラリを開発した.
このライブラリを用いて,これまで行われなかった実社会の課題に対して,シミュレーションを行った.具体的には選挙制度のシミュレーションを行い,現在の日本選挙制度が,さまざまな意味で比較的平等であることを確認することができた.またこれを大規模なゲーミング環境に適用し,プログラミング教育用のシステムを実装し,実際の高校生に試用してもらい評価を行った.本課題を契機として,東南アジアの大学との共同研究も開始できた.
以上のことから本課題は十分成果を上げたと考える.

自由記述の分野

情報工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発した大規模マルチエージェントシミュレーション用ライブラリは,これまで実現が困難であった大規模シミュレーションを,比較的簡単な工数で実装することを実現した.これにより,さまざまな領域での,より実社会に近い規模のシミュレーションが可能になった.本研究の成果として上げた選挙制度のシミュレーションは,これまで定性的にはある程度行われていたが,マルチエージェント技術を使うことによって定量的な評価ができた.これは従来には無いものであり,社会的・学術的な意義は高い.また本テーマによって,国際共同研究をスタートさせることができ,国際学術ネットワークの構築にも貢献した.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi