研究課題/領域番号 |
18K04627
|
研究機関 | 活水女子大学 |
研究代表者 |
新田 章子 活水女子大学, 看護学部, 准教授 (30457501)
|
研究分担者 |
黒木 智鶴 活水女子大学, 看護学部, 講師 (00783359) [辞退]
三浦 沙織 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60783363)
中尾 理恵子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 准教授 (80315267)
本多 由起子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 研究協力員 (90782219)
馬場 保子 活水女子大学, 看護学部, 講師 (70623205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地理的不利状況 / 斜面地域 / 認知症 / レジリエンス / 地域づくり / 認知症予防 |
研究実績の概要 |
2019年度は長崎市内の斜面市街地の住民を対象に住環境におけるニーズについてインタビュー調査を実施した。対象者は自治会活動に参加している65歳以上の単身世帯、夫婦のみの世帯の住民である。研究方法はインタビューガイドに基づく半構成的面接を実施し、質的記述的研究デザイン法にて分析した。分析の結果《住み慣れた場所で生活したい》《近所に相談できる医療機関がない》等のカテゴリーが抽出された。斜面地は地理的に不利益な条件をもつために近隣住民同士の関係性が強く、交流の深さが体力の維持向上につながっていることがわかった。一方、介護保険制度や利用できる社会資源等の情報提供は実施されているが、情報を与える側の情報と受け取る住民の理解度に差が生じており、住民は今後の生活に不安を抱いていることが明らかとなった。個々の理解度に応じた情報提供の方法が今後の課題となることが示唆された。 2019年度は研究代表者の領域の変更があり、当初予定していた長崎市斜面市街地8地区と対照地区を対象とした調査を実施することができなかった。2020年度は自記式質問紙調査を実施する予定であるが、新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえて、当初予定していた計画を練り直している段階である。自治会を通して調査を依頼する予定であったが自治会の活動が休止している状況なので、調査実施の際は特に調査対象者に強制力を感じることがないよう倫理的配慮に努めていきたいと考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初計画していた調査を予定通り実施できておらず、達成できていない。学内で領域の変更があり、研究以外の業務の多忙により、研究活動のエフォートが減ったためである。2020年度は新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえて、当初の計画を見直し、実現可能な内容に変更し遂行する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度は新型コロナウイルス感染症の動向を踏まえて、状況判断しつつ計画が遅れていた長崎市斜面市街地8地区と対照地区(長崎市内平坦地)を対象とした調査を実施する予定である。自治会を通して調査依頼をする予定であるが、特に調査対象者が調査による強制力を感じることがないように配慮していきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学内における領域の変更のため業務が多忙になり、当初計画していた自記式質問紙調査をすることができなかった。そのための郵送料、人件費、分析ソフト購入費は未使用である。2020年度は、新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて当初予定していた自記式質問紙調査を実施する予定である。
|