研究課題/領域番号 |
18K04627
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分25010:社会システム工学関連
|
研究機関 | 鎮西学院大学 (2020-2022) 活水女子大学 (2018-2019) |
研究代表者 |
新田 章子 鎮西学院大学, 現代社会学部, 研究員 (30457501)
|
研究分担者 |
黒木 智鶴 活水女子大学, 看護学部, 講師 (00783359)
三浦 沙織 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 助教 (60783363)
中尾 理恵子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 教授 (80315267)
本多 由起子 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 助教 (90782219)
馬場 保子 活水女子大学, 看護学部, 講師 (70623205)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 認知症予防 / 高齢者 / 斜面地 / 民生委員 / 地域づくり / レジリエンス |
研究成果の概要 |
新型コロナウィルス感染が拡大するなか地理的に不利な条件をもつ斜面市街地に暮らす高齢者の認知症予防の活動について検討するために、民生委員へのインタビュー調査と地域住民への質問紙調査を実施した。インタビュー調査から、民生委員は住民の状況を把握するために情報ノートや緊急用連絡ネットワークを作成し、早期に行政機関につなぐことを可能にしていた。質問紙調査から、感染症流行前に比べ社会活動や外出回数が減少したが健康への関心が増え、筋力低下や認知症予防のために状況に見合った予防的な活動、ウォーキング、ストレッチ、ヨガ、編み物、天声人語の書き写し、ボランティア、サロンや運動教室の参加等をしていた。
|
自由記述の分野 |
公衆衛生看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
新型コロナウィルス感染が拡大するなか、地理的不利条件をもつ斜面市街地で暮らす高齢者の認知症予防に関する活動について明確にできたことは学術的な意義をもつ。また、環境リスクを背負いながらも生き抜くために築き上げてきた住民同士の絆は、認知症になっても住み慣れた地域で生活を継続できるための可能性を広げる。日常的に住民同士のかかわりを積み重ねていくことは認知症高齢者が増加し続ける今後の日本においては重要な意義をもつと考える。
|