研究課題/領域番号 |
18K04628
|
研究機関 | サレジオ工業高等専門学校 |
研究代表者 |
島川 陽一 サレジオ工業高等専門学校, その他部局等, 教授 (10446239)
|
研究分担者 |
五島 洋行 法政大学, 理工学部, 教授 (00398950)
宮川 雅至 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (50400627)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 交通量配分 / 交通量補足型最適配置 / 輸送スケジューリング |
研究実績の概要 |
自動車輸送は他の交通手段と比較して、交通量の事前予測が難しく、混雑による所要時間の不確実性が高い。このため、ほとんどの交通は最短距離や所要時間最小の経路を選択せず、輸送トラック等は配送センターへ到着する時間の遅延が最小になる経路選択を行っている。このような考え方で経路選択を行う経路選択モデルは存在せず、道路を含めた交通システムの整備はされていない。実際、貨客・貨物にかかわらず輸送の実務では輸送機械や配送・販売拠点などの施設や交通調査・交通インフラ整備・運用コストなど、リソースは大きく制限されている。本研究の目的はこのような状況下で、ヒト・モノが道路ネットワークを介して効率的に移動するには現在の交通に何が必要なのかを明らかにすることである。 本研究ではこの問題に対して3つのサブテーマに分割して検討を行った。(i) では予想到着時間からの遅延の原因となる非目的地の通過時間の増加を引き起こす道路ネットワーク構造を解明した。検討内容は国内外の学会で発表した。(ii)では 道路ネットワーク全体の交通流動と、輸送時間の不確実性評価するモデルの検討をおこなった。(iii) 輸送時間 の不確実性が高いときに、車両と拠点リソースを有効に活用する輸送スケジュールの作成を検討し、効率性の観点から交通状況の分析を行う検討を行った。(ii)と(iii)については国外の論文誌にまとめ投稿を行った。以上がテーマ別の現在までの実績である。 上記の3つのサブテーマにおいて、(i)は21年度までに検討を完了、(ii)と(iii)は派生的な検討事項を残しているがおおむね研究は完了した。21年度にはこれらの成果を国際的な学術誌への投稿また国際会議の発表をおこない、本研究助成の完了を予定していた。しかしながら世界的なコロナ感染症の流行のため1年間研究は中断した。22年度は予定された研究活動を再開している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
21年度に本研究は研究計画の変更を行い、補助事業期間の1年延長を申請し、承認された。最終年度を令和3年度から令和4年度に変更した。研究計画変更の主な理由はコロナ感染症の流行により、研究グループを構成するメンバー3人のエフォートが大きく変化したためである。詳細に述べると、メンバー3人とも高等教育機関に勤務しているため遠隔授業に対応した教育環境の準備と実施に忙殺されたためである。また、国際学会が相次いで中止になったため最終年度に予定していた研究結果の公表ができなかったことも理由としてあげられる。 21年前半は研究メンバー3人の対面での議論もできなかった。年度後半には遠隔会議システムを利用して行えるようにはなったが、国外の研究者のみならず実務家と十分な情報交換はできなかった。一方、サブテーマそれぞれにおいては個別に進捗はあった。以下ではサブテーマ別に現在までの進捗状況を整理する。(i)についてはおおむね目的とした研究を完了した。都市数理的な観点から道路ネットワークの構造を明らかにした。(ii)については道路ネットワーク全体の交通流動をもとに輸送時間の不確実性を考慮した経路選択の方法の開発し、数値実験による評価を行った。(iii)では輸送時間の不確実性が高いときに、車両と拠点リソースを有効に活用する輸送スケジュールの作成をおこなった。詳細には輸送車両がインフラを利用して、なるべくジャストインタイムで目的地に着く計画を、スケジューリングの手法を応用して作成するモデルの検討と実装を行った。これは本研究の大きな特徴となっている。(ii)と (iii)については国際学術誌への投稿をおこなった。20年度に実施した時空間両軸で交通計画を行うモデルの検討と交通量配分手法を実データに応用する方法の検討については継続中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究で検討される内容に対しては交通工学の手法が従来から最も用いられている。一方、数理工学や都市計画の中には数理的に都市機能や交通を分析する研究分野が存在する。本研究はこれらを発展的に統合する試みに研究の特徴があった。最終年度には各サブテーマによる研究を完了し、成果を融合して知見をまとめ、残された課題を整理する。 各サブテーマは個別にはおおむね研究を完了している。研究が中断した21年度には、これら研究の成果の融合を推進し、成果を公表する予定であった。22年度は21年度に中断したこれら残された計画を予定通り完遂する。各テーマの発展的な融合は本助成の大目的である。この目的を達成するため最終年度の研究の推進方策として以下の3点を実施する。a)研究メンバーによる研究報告を(対面もしくは遠隔で)実施し、各テーマでの成果の報告と問題点の洗い出しをおこなう。成果はできれば論文の形でこれらをまとめて公表する。b)各サブテーマが個別に行った研究の成果を発表する。発表は海外の国際学会、論文誌をターゲットにする。これは本研究で提案される方法はサプライチェーン・ロジスティックスが未整備の開発途上の国々で有用であると考えるからである。c)サブテーマ(ii)における交通量配分手法を実データに応用する方法については検討を完了させる。 (iii)で残されている時空間両軸で交通計画を行うモデルについては、着想はできているが具体的にどのように実装して評価するかについて全く検討できていない。時間構造をフレームワークに持つ輸送計画問題はまだ全く研究されていない。今後の課題として残すにせよ、輸送計画問題における位置づけを明確にし、何らかの中間的な成果は残したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ感染症に対応するため21年度に本研究は研究計画の変更を行い、補助事業期間の1年延長を申請し、承認された。そのため最終年度は令和3年度から令和4年度にとなった。令和4年度分として請求する助成金はなく、令和3年分の請求額が繰り越されてそのまま4年度分となる。 研究計画で触れた通り令和3年度に実施する研究計画が令和4年度に実施される。使用計画は令和3年度の内容と同じである。研究に必要なデータと機材は購入済みであり、使用計画の内容は国内外の学会への交通費と参加費用と論文の投稿費である。
|