研究課題/領域番号 |
18K04629
|
研究機関 | 宇部工業高等専門学校 |
研究代表者 |
中岡 伊織 宇部工業高等専門学校, 経営情報学科, 准教授 (50469186)
|
研究分担者 |
陳 韻如 滋賀大学, 経済学部, 准教授 (00389404)
朴 唯新 県立広島大学, 経営情報学部, 教授 (20435457)
赤岡 広周 京都産業大学, 経営学部, 准教授 (70571074)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | イノベーション / 特許分析 / cMOT / 技術経営 / ネットワーク分析 |
研究実績の概要 |
本研究課題では,イノベーションの成果へとつながる価値獲得メカニズムにおいて,特許情報より技術開発の強みを明らかにするcMOTフレームワークを開発することを目的に研究を進めている.cMOTフレームワークではR&Dの方法・内容および開発人員の構成について,MOTにおける知見をもとに各々複数の観点からの分析を目指している. 2019年度には,前年度に構築していた特許情報データベース(ICT業界,自動車業界,医薬品業界など)をもとに,各社ベースの分析としてNIHシンドロームの観点から技術開発体制を分析するためのフレームワークを,業界ベースの分析として共同研究ネットワークからその役割の変化を分析するためのフレームワークを構築した. この研究結果をもとに,Nakaoka, Akaoka, Park, Chen(2019)は医薬品業界における各社ベースの開発人員の分析として,NIHシンドロームの発生について国内・国外の大手複数企業を比較した研究をまとめた.この研究では分析フレームワークによって,国内企業においては一部NIHシンドロームに陥っていること,つまりグループメンバーの平均参加年数が高いことを明らかにした.また,中岡,赤岡および朴は業界分析として自動運転技術の動向についての研究成果を国内および国外の学会において発表した.この研究では業界におけるコア技術の変遷および自動運転実現化に向けての進化について明らかにした.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
3年間という研究期間の中で,cMOTフレームワークとして予定していた6つのフレームの中で,4つについてはすでに完成したこと,および追加としてNIHシンドロームについての状態を明らかにする機能を開発できている. また業界全体の技術開発を明らかにするためのモデルとしても研究成果として残すことができている. よって予定通り順調に研究活動を進められていると判断してよいと考える.
|
今後の研究の推進方策 |
① 当初予定していたcMOTフレームワークの中で,残りの2つのフレームを完成させること ② 他の業界において本フレームワークを適用すること ③ 探索と活用のマネジメントなどすでに研究結果を得ているものの未発表の内容があるためそれらを成果につなげることなどが考えられる.
|
次年度使用額が生じた理由 |
主にコロナウイルスの関係で研究打ち合わせや調査旅費について予定通りとはならなかったため
|