• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

暴風雪悪視界下で吹き溜まりの検知・回避と脱出のための車両ナビゲーションシステム

研究課題

研究課題/領域番号 18K04630
研究機関北見工業大学

研究代表者

川村 武  北見工業大学, 工学部, 准教授 (80234128)

研究分担者 柏 達也  北見工業大学, 工学部, 教授 (30211155)
白川 龍生  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50344552)
岸本 恭隆  北見工業大学, 工学部, 助教 (90261403)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード吹き溜まり / 力覚センサ / 自動停止 / 後退誘導 / RFID / 吹雪 / 悪視界
研究実績の概要

本研究の3つの領域1)吹き溜まり,積雪検知のセンサの開発,2)吹き溜まり検知時の停止のためのブレーキシステムの開発,3)安全な場所までの後退誘導のうち,本年度は1),3)について主に研究を進めた。1)については,力覚センサにアルミ板,テフロン板を取り付け,積雪高に応じて生じる力とトルクにより,吹き溜まりを検知することを考えた。昨年度に試作したセンサーについて,まず計測時にセンサに雪が溜まらないように改良を加えた。今冬も昨年に引き続き,少雪で降雪回数も極めて少なく,25cmを超える積雪は2度しかなかった。このため,十分な測定実験ができないうちに融雪期となった。少ない回数ながら,積雪検知の実験と同時に積雪の雪質の解析も行い,雪質と測定結果の関連を考えた。3)については,RFIDシステムのアンテナの数を倍増させて,アンテナ4個を車両に搭載して,RFIDタグを埋設数を1/3にした。従来のシステムに比べて,道路へのRFIDの埋設数が減ることにより,保守性を高め,かつRFIDタグ埋設に関わるマンパワー及び費用の軽減ができた。誘導精度は従来の2アンテナシステム同等となるようにプログラムを改良した。これにより,走行実験を行い走行路が視認できない人工的な悪視界下でも車線中央部に誘導することに成功した。後方目視により後進した際に蛇行,車線中央より逸脱など,外部観察・監督者が誘導しなければならなかった運転初心者でも後方誘導用のGUI (Graphical User Interface)を用いることにより,車線を逸脱することなく,単独操作で車線中央部を走行できた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (2件)

  • [学会発表] 暴風雪悪視界下での車両誘導における吹き溜まりの検知について2020

    • 著者名/発表者名
      盛田廉馬,細川広海,吉田有佑,川村武,岸本恭隆,白川龍生
    • 学会等名
      令和2年度電気・情報関係学会 北海道支部連合大会
  • [学会発表] 暴風雪悪視界下での4アンテナRFIDシステムを 用いた車両誘導2020

    • 著者名/発表者名
      盛田廉馬,細川広海,吉田有佑,川村武,岸本恭隆,柏達也
    • 学会等名
      令和2年度電気・情報関係学会 北海道支部連合大会
  • [学会発表] 暴風雪悪視界下でのUHF帯RFIDシステムを 用いた車両誘導 - 4アンテナシステムの開発2020

    • 著者名/発表者名
      盛田廉馬,細川広海,吉田有佑,川村武,岸本恭隆,柏達也
    • 学会等名
      第17回ITSシンポジウム2020
  • [備考] 北見工業大学研究者総覧(川村武)

    • URL

      http://hanadasearch.office.kitami-it.ac.jp/searchja/show/id/1076

  • [備考] researchmap(川村武)

    • URL

      https://researchmap.jp/read0167571

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi