• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

流れ加速型腐食によるプラント配管減肉の安全管理技術の高度化

研究課題

研究課題/領域番号 18K04632
研究機関新潟大学

研究代表者

藤沢 延行  新潟大学, 自然科学系, 教授 (20165369)

研究分担者 山縣 貴幸  新潟大学, 自然科学系, 助教 (50554284)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード配管減肉 / 流れ加速型腐食 / はく離流れ / 超臨界レイノルズ数 / 表面流れの定量可視化
研究実績の概要

各種プラント配管の安全管理上重要な課題として、90°エルボにおける配管減肉の発生メカニズムを明らかにする必要がある。今年度は、超臨界レイノルズ数領域(Re>2×105)におけるショートエルボ(半径比1.0)の物質移動係数と速度場に焦点をあて、物質移動係数の計測、表面流れの定量可視化計測ならびに速度場の時系列計測実験を行った。得られた結果は、以下のとおりである。
1.物質移動係数の計測 超臨界レイノルズ数Re=2×105におけるショートエルボ内部ならびにその下流側の物質移動係数分布の下流方向変化を実験的に明らかにした。実験結果によると、ショートエルボの物質移動係数の周方向変化は、エルボ内側の両サイドに分布のピークが存在すること、エルボ下流側においてもかなり大きな値を示すことが分かった。
2.油膜法による表面流れの定量可視化計測 ショートエルボ内部の物質移動係数分布と表面流れの相関を明らかにするため、油膜法に相互相関解析を組み合わせた定量表面流れの可視化計測法を提案し、ショートエルボに適用した。実験結果によると、物質移動係数と表面流れの相関結果が認められ、物質移動の大きい領域では、はく離挙動が存在することを示した。
3.高速度PIVによる速度場計測 ショートエルボ出口内側領域に対して高速度PIVによる速度場計測法を適用し、はく離現象の時空間解析を行った。その結果、エルボ内側のはく離領域には、周方向に周期的組織構造が存在することがわかり、その周波数はストロハル数で0.05程度であることを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通りに研究が遂行された。

今後の研究の推進方策

次年度は、ロングエルボ(半径比1.5)出口側断面のPIV計測を含めた実験を行う予定である。その結果と併せて、ショートとロングの流れ場の違いを総合的に考察する。

次年度使用額が生じた理由

次年度の研究旅費と併せて使用予定のため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] McMaster University(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      McMaster University
  • [雑誌論文] Mass transfer measurements and flow separation behavior in a 90°short elbow2019

    • 著者名/発表者名
      Y. Ikarashi, N. Fujisawa
    • 雑誌名

      Int. J. Heat Mass Transfer.

      巻: 136 ページ: 1106-1114

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.ijheatmasstransfer.2019.03.076

    • 査読あり
  • [学会発表] 半径比の異なるエルボの物質移動係数分布の計測と表面流れの可視化2020

    • 著者名/発表者名
      瀧澤友宏、山縣貴幸、藤澤延行、稲田文夫
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部講演会
  • [学会発表] Mass Transfer Measurements and Flow Separation Characteristics of 90°Short Elbow2019

    • 著者名/発表者名
      N. Fujisawa, Y. Ikarashi
    • 学会等名
      27th Canadian Congress of Applied Mechanics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi