• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

針状物質を含む浮遊粉塵の簡易識別システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04635
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25020:安全工学関連
研究機関山口大学

研究代表者

進士 正人  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (40335766)

研究分担者 林 久資  山口大学, 大学院創成科学研究科, 助教 (30633614)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード安全工学 / トンネル工学 / 土木工学
研究成果の概要

トンネル建設作業時の良好な作業環境の維持のため,特別な現場計測を要求されるアスベストのような針状鉱物を簡便に発見し定量化する方法を研究した.既往研究では,針状物質のミー散乱は,後方散乱に近い170度での散乱光の偏光が円柱粒子と球状粒子で大きく異なることが明らかとなっているため,フラッシュ光による散乱画像から粉じん量を測定する研究を発展させ,針状形状に起因する特有の散乱光画像を得ることをめざした.その結果,波長の短いレーザー光やフラッシュライトを光源として利用すると共に,AIによる撮影画像中に映り込む画像中の粉じんの識別やアスベスト判別方法を取り組んだ.

自由記述の分野

トンネル工学,岩盤工学,安全工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

アスベストは,極めて細い針状の無機繊維鉱物である.この物質を多量に吸引すると,肺胞深部に蓄積され,中皮腫や肺機能障害などの健康被害の原因となる.また,アスベストを産出する岩石であるクリソタイルを有する蛇紋岩中を掘削するトンネル工事では,針状浮遊粉じんの発生の有無は工事進行に大きな影響を及ぼし,従来のガイドラインに基づく単位空間あたりの粉じん重量の規制だけではなく,単位空間あたりの本数の規制であるアスベストの飛散防止に関する規制を順守する必要が生じ,トンネル建設工事を安全に進めるには極めて大きな影響を及ぼす.そのため,簡便にアスベスト浮遊の有無を識別できる計測手法の開発が望まれている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi