• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

雪泥流流下経路の自動推定システムの開発と信頼度評価:富士山を対象として

研究課題

研究課題/領域番号 18K04649
研究機関北海道大学

研究代表者

青山 裕  北海道大学, 理学研究院, 教授 (30333595)

研究分担者 吉本 充宏  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
本多 亮  山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (70399814)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード雪泥流 / スラッシュ雪崩 / 富士山 / 地震動
研究実績の概要

本研究は,連続震動データを用いた雪泥流発生位置の自動推定システムの開発と推定結果の信頼度評価を目的とし,富士山で発生する雪泥流を対象として震動や音波の連続観測を実施したほか,地震波データを入力とする震動源位置推定システムの作成を行った.観測は2018-2019年の冬期から3年にわたり実施し,雪崩や雪泥流の発生事例が多い2-3月を含むよう,毎年12-5月に観測機材を展開して連続データを取得した.震動や音波の観測点は,過去の雪泥流発生分布を参考にして,北斜面の富士スバルラインおよび滝沢林道周辺の6地点に設けた.2014年3月から2018年3月にかけては毎年のように規模の大きい雪泥流が発生していたが,本課題開始後の2018-2019年,2019-2020年シーズンは雪泥流がほぼ発生せず,当初予定どおりには雪泥流の観測データは収集できなかった.最終年度も冬期の観測を実施しており,2021年3月21日にはスバルライン一帯でも土砂流出が確認される規模の雪泥流が発生した.本課題の終了後となるが,機材の撤収やデータ回収・解析は別経費にて今後も進めていく予定である.観測と並行して震動源位置推定システムの開発と実装作業も行った.初年度には震動データ解析部分ソフトウェアのプロトタイプを作成し,北海道大学の火山性地震集約処理装置内で動作試験を実施した.2年度目には解析部分の改良と結果表示部分のプロトタイプ開発を行い,webブラウザ上で推定した震動源の位置を表示するソフトウェアを作成した.最終年度には富士山研究所で集約している地震波データに対して自動処理をするために,解析処理装置とソフトウェアの実装作業を進めた.このソフトウェアは対象火山を限定することなく,震動の振幅分布から震動源の位置を探索できるため,雪泥流を対象とするだけでなく一般の火山性地震や微動などの震動源位置の探索にも応用が期待される.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 空振計および地震計を使用した冬季富士山の雪崩観測(2018-2019冬シーズン)2020

    • 著者名/発表者名
      池田 航,市原美恵,本多 亮,青山 裕,酒井慎一
    • 学会等名
      JpGU2020
  • [学会発表] 空振計および地震計を使用した冬季富士山の雪崩観測 (2019-2020冬シーズン )2020

    • 著者名/発表者名
      池田 航, 市原 美恵, 本多 亮, 青山 裕, 酒井 慎一, 吉本 充宏
    • 学会等名
      雪氷研究大会2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi