研究課題/領域番号 |
18K04656
|
研究機関 | 山梨大学 |
研究代表者 |
秦 康範 山梨大学, 大学院総合研究部, 准教授 (70360849)
|
研究分担者 |
酒井 厚 東京都立大学, 人文科学研究科, 准教授 (70345693)
牛山 素行 静岡大学, 防災総合センター, 教授 (80324705)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 地震 / 緊急地震速報 / 避難訓練 / 効果測定 |
研究実績の概要 |
今年度は、これまでの研究成果を踏まえて、学校現場で効果の実証を行う計画であった。しかしながら、新型コロナウイルスの影響により、学校現場での取り組みはまったく行うことができなくなった。さらに、新型コロナの影響は2021年度以降も継続する見込みであるため、研究期間の延長は行わず、これまで行ってきた成果を再検討し、知見をとりまとめることに注力することとした。 研究代表者と研究分担者らで議論して、防災に留まらない教育効果を測定可能な尺度(防災レディネス指標と呼称)を構築した。社会人を対象とした調査結果から、外向性や協調性といったパーソナリティの基本特性の高さが直接的に、地域との関係性を充実させることを介して間接的に、防災行動を高める可能性を示した。また、調和性が防災行動の規定因になるという結果は、共助意識を高めることが防災への自発的な取り組みを促すことが示唆される結果となった。 本研究では、緊急地震速報を活用した抜き打ち型避難訓練を提唱しているが、その一連の成果は、山梨県学校防災指針(令和3年3月版)(研究代表者監修)の防災教育指導案例・実践例に、緊急地震速報受信システムを活用した指導案例として採用された。同資料は、県内の公立小学校・中学校・高等学校に配布されるとともに、インターネット上で公開されている。また、避難訓練の実施要領ならびに児童・生徒の発達段階に応じた振り返りシートも併せて制作し、こちらもインターネット上で公開している。山梨県内での抜き打ち型避難訓練(無予告避難訓練)は、現在9割を超える状況となっている。抜き打ち型避難訓練は、着実に広がっており、研究成果の普及展開が行えている状況にある。
|