• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

プローブカー情報とヘリコプター情報の統合による大規模災害時道路情報把握システム

研究課題

研究課題/領域番号 18K04657
研究機関静岡大学

研究代表者

佐治 斉  静岡大学, 情報学部, 教授 (10283334)

研究分担者 田村 裕之  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (70358795)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード大規模災害時道路情報
研究実績の概要

ヘリコプターやドローン等により、上空から地表面に対して斜めに撮影された道路および道路周辺を含む広域撮影画像から、道路領域のみを検出する手法を考案した。具体的には、撮影された動画像の撮影角度や撮影位置の時間変化を利用し、特徴量マッチングによるフレーム間位置合わせとフレーム間統合処理を組み合わせることで、建築物や地形等による画像内のオクルージョンや陰影をはじめとした雑音の影響を低減し、さらに、ネットワーク構造にもとづく学習手法を活用して道路領域を検出するものである。また、道路周辺の山間部や平野部における土砂崩れ箇所や水没箇所を、ヘリコプター等で撮影された上空画像とディジタル地図、および数値標高データを統合して解析する手法も考案した。具体的には、上空画像内の色情報やテクスチャ情報から、植生領域や土砂領域、河川領域や浸水領域などの水領域、および、建築物や道路等の人工物領域等を検出する。また、数値標高データから得られる地形の高低差情報や傾斜情報により、地形的に土砂崩れや水没の可能性のある領域か、平地部で土砂崩れや水没の可能性が少ない領域かを詳細に判定する。さらに、ディジタル地図内の住宅地情報、農地情報、森林情報、湿地情報、および、道路情報等を統合することで、土砂崩れや浸水等により実際に被災した領域かどうかを判定するものである。なおいずれの手法も、使用する情報の特性から高精度な結果を得ることが困難であるため、完全な自動化を目指すのではなく、利用者の活動を支援することを目標に研究を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

道路および道路周辺部の情報を上空画像から抽出し、被災領域の解析手法を考案したが、新型コロナウィルス等の影響で、実装や実験検証が十分に行えず、また、情報収集にも支障があったため、実社会で活用可能なシステムの検討も十分に行えなかった。

今後の研究の推進方策

道路および道路周辺の広域を撮影した実画像を用いて被災領域解析に関わる実装・実験を行い、さらに、大規模災害時における救助・救援に関わる方々が利用しやすいような実システムの要求仕様を検討する。

次年度使用額が生じた理由

(理由)新型コロナウィルス等の影響で、研究遂行に関係する学会や研究会に参加できず、また交通管理や防災に関係する調査や検証ができなかったため。
(使用計画)国内の学会等に参加し、また社会応用を踏まえた調査・検証等を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 斜め空撮動画像からの道路領域検出2020

    • 著者名/発表者名
      加藤佐之輔,佐治斉
    • 学会等名
      第18回ITSシンポジウム2020

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi