• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

九州北部豪雨・東峰村での避難行動分析にもとづく豪雨時避難計画策定指針の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04660
研究機関香川大学

研究代表者

野々村 敦子  香川大学, 創造工学部, 教授 (60363181)

研究分担者 磯打 千雅子  香川大学, 四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構, 特命准教授 (10505225)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード避難計画 / 地形
研究実績の概要

研究を開始してから,2017年九州北部豪雨での東峰村における避難行動の分析を通して,避難行動を促す要因は,斜面(山)や河川など地形への普段からの関心と地域の繋がりであることを明らかにした。ヒアリングおよびアンケート調査の分析により,地形には特に関心がなく,普段の豪雨との違いに気が付くことが出来ない場合も,地域の繋がりがあれば,避難の呼びかけにスムーズに応えて避難行動に繋がったことが分かった。また,線状降水帯がもたらす集中豪雨は,通常の雨とは雨の降り方が異なることから,避難する場所については,地形を考慮して検討する必要があることも明らかにした。平成30年7月豪雨における宇和島でのため池決壊時には,普段とは異なる雨の降り方・ため池の水位への気づきを共有することで早期の避難呼びかけに繋がった地区があったことも分かった。一方,令和元年東日本台風の際には,埼玉県の東松山市都幾川決壊からの避難の際には,地区をまたいで行った避難の呼びかけにおいて課題があることも明らかにした。
最終年度には,これまでの分析で得られた知見をもとに,豪雨時の避難の在りかたについて検討するために,東峰村でその後の豪雨対策・避難行動について調査し,取りまとめることで本研究の成果にする予定である。令和2年度は,新型コロナ感染の拡大の影響で,具体的に実施計画を立てるまでには至らなかった。令和3年度は,少し状況が落ち着いてきたころから実施計画を立て,1月下旬に調査を予定し日程調整をしていたが,申請者の所在地である香川県でも感染が再度急拡大したため,調査を直前に断念した。一方,令和3年度には,香川県丸亀市富熊地区において,これまでの研究で得られた知見をもとに,豪雨時の避難について,いつ・どこに避難するか,どのように備えるかという点について,地域住民とまち歩きをして検討することを始めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

令和3年度は,1月下旬に現地調査を実施する計画を立てて日程調整もしていたが,新型コロナ感染急拡大のため実施を断念した。

今後の研究の推進方策

令和4年度は,新型コロナ感染の状況を見つつ再度、東峰村での調査を計画する。現地調査の実施が難しい状況であれば,電話やオンラインによる調査も検討する。香川県丸亀市富熊地区において検討している豪雨時の避難計画の検討については,今年度も引き続き実施する。

次年度使用額が生じた理由

東峰村での調査を予定していたが,新型コロナ拡大による緊急事態宣言発出により,調査を延期せざるを得なかったため。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi