• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

災害時情報収集のための合成開口レーダによる移動体検出の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04672
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関福岡工業大学

研究代表者

近木 祐一郎  福岡工業大学, 工学部, 教授 (10398109)

研究分担者 間瀬 淳  福岡工業大学, 付置研究所, 研究員 (00023325)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード合成開口レーダ / 移動体検出 / スプリットビーム
研究成果の概要

本研究では、合成開口レーダで移動体検出を行うべく既存のレーダの改修および地上試験による検証実験を展開した。レーダの改修では異なる2方向の後方散乱波を受信できる2系統のスプリットビームアンテナを製作し、スプリットビーム状の放射パターンが実現できたことを確認した。また計画通りにスイッチングシステムを開発して前述のスプリットビームアンテナと組み合わせて、スプリットビームSARへの改修を達成した。地上試験における実機検証では2系統の画像を取得し、移動体物体像のシフト量から移動速度の推定ができたものの、画像強度がスイッチングシステムの損失により低下したため満足な移動体抽出が難しかった。

自由記述の分野

電磁波計測、リモートセンシング

研究成果の学術的意義や社会的意義

スプリットビームSARによる移動体検出のために展開したアンテナ開発では1つのリフレクタに2系統の一次放射器を最適設計・配置しスプリットビームが実現できたことはアンテナ分野での学術的な成果であるといえる。
残念ながら移動体の抽出は今回の研究では完全には実現できず、災害時に役立てるという社会的に意義のある貢献は達成できていない。一方で、今回の高強度の反射体を用いた実証実験で得られた知見により、移動体検出をより最適に実現できる足がかりを得ることができた。その知見を基にレーダのさらなる改修方針を準備して実験提案をしていきたい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi