• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

火災拡大における複合的要素の適切な評価手法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04675
研究機関総務省消防庁消防大学校(消防研究センター)

研究代表者

鈴木 佐夜香  総務省消防庁消防大学校(消防研究センター), その他部局等, その他 (50714135)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード市街地火災 / 林野火災 / 火の粉 / 着火 / 輻射
研究実績の概要

日本を含め世界各地で起こっている大規模屋外火災の火炎拡大要因には接炎・輻射熱・火の粉の3種類が挙げられるがその中でも火の粉による着火の影響に関しては近年火の粉発生装置が開発されて研究が進んだ分野である。その中で2016年度末の糸魚川市大規模火災では100 m程度先で火の粉による建物着火がおこり、火の粉のみではなく輻射熱も合わせた影響を考慮する必要があることが示された。そこで本研究では火の粉の着火性に及ぼす火の粉と輻射熱の影響を解明することを目的として実験的研究を行う。3年間の計画では①火の粉と輻射熱での個別の着火性の確認をした上で、②火の粉・輻射熱の影響を考慮するため風洞に複写熱板を組み合わせて輻射熱の影響を検討し、相互の影響を適切に評価することで今後の飛び火対策に適切に活かす。
平成30年度は①の個別の着火性の確認を行った。建築資材(板)を着火対象とする予定であったが、火の粉による着火に関して時間がかかることが分かったため、実験の都合上、ウッドチップを対象とすることで着火時間を短縮しすぎないが短縮できることがわかった。データの撮り直しが必要とはなったもののデータ採取の手法は確立しているため今後の予定に変更はない。引き続いて平成31年度(令和1年度)は火の粉と輻射熱の複合的な影響に関して検討を行っていく。最終年度は着火対象の湿度の影響を考慮する予定であるため、材料のコンディショニングに関しても確認を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度の予定に従い、火の粉のみによる着火、輻射のみによる着火に関する予備実験を行った。建築資材への着火に関しては板状であると火の粉のみによる着火が難しく、時間が非常にかかることが分かったため、比較的着火しやすく着火し易ぎることのないウッドチップを利用することにした。そのため改めてデータを取る必要があるが、必要なデータを取るための装置は完成しているため今後の研究予定には問題ない。

今後の研究の推進方策

昨年度の予備実験結果を元に改めてデータを取り直す必要のある部分は出来たが、本研究における昨年度の要である今後の実験対象の選択を済ませることが出来たため、研究は順調に進んでいると言える。本年度は選択した実験対象(ウッドチップ)を対象として輻射と火の粉の両方の効果を確認する。最終年度に向けて試料の湿度を変更させる手法に関して検討を行っておく予定である。

次年度使用額が生じた理由

実験のほとんどを自分たちのみで行ったため人件費を節約することが出来た。また、旅費もアジア地域での学会だったため節約できた。今後は実験条件を増やしてより多くの結果をとるために実験に必要な資材に予算を使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] 国立標準技術研究所(NIST)(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      国立標準技術研究所(NIST)
  • [学会発表] Investigating Ignitions of Fuel Beds by Using a Reduced-Scale Firebrand Generator2018

    • 著者名/発表者名
      Sayaka Suzuki
    • 学会等名
      アジアオセアニア国際火災シンポジウム
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi