• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

実地形における避難行動を想定した津波被害軽減用流体素子の開発から検証まで

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04676
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分25030:防災工学関連
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

廣川 雄一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター), 特任副主任研究員 (30419147)

研究分担者 浅野 俊幸  湘南工科大学, 工学部, 教授 (40377594)
西川 憲明  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報基盤センター), 特任副主任研究員 (80415984)
松岡 大祐  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(情報エンジニアリングプログラム), 副主任研究員 (80543230)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード安全・安心 / 防災 / 気液二相流 / 流体実験 / 流体シミュレーション / 流体素子 / 浸水避難 / 人流シミュレーション
研究成果の概要

津波による街区等への浸水では、被害軽減のために事前の検討および対策をしておくことが重要である。避難時間をより多く確保するためには、浸水速度を減勢させる「流体素子」は有効な手段と考えられる。
本研究では流体シミュレーションの信頼性を向上させるため、流体実験との比較を行った。また、流体シミュレーションと人工知能を用いて流体素子を設計し、流速を約1/3に減勢可能な設計案を得ることができた。更に、流体素子が浸水時の徒歩避難に与える影響を評価するため、実地形および街区形状を考慮した氾濫シミュレーションと人流シミュレーションを連成させたところ、30分間の避難完了率が約2割向上できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

数値流体力学、高性能計算、人工知能

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、津波や河川氾濫などの観測頻度が増加しており、浸水による人的被害が発生している。地域によっては避難までの時間を確保することが難しい状況も発生しうるため、避難時間を稼ぐことは人的被害を軽減する上で重要である。本研究で提案した流体素子により、街区への浸水速度を減勢させることで避難時間をより多く確保することが可能となり、安全・安心な社会の実現に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi