研究課題/領域番号 |
18K04684
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
北原 弘基 熊本大学, パルスパワー科学研究所, 助教 (50397650)
|
研究分担者 |
安藤 新二 熊本大学, 先進マグネシウム国際研究センター, 教授 (40222781)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 微細化 / 再結晶 |
研究実績の概要 |
本年度は、集合組織の異なる5種類の純亜鉛多結晶材に1passのECAPを行い、これまでに明らかになっている純亜鉛単結晶のECAP材の変形挙動と比較を行った。本研究では、純亜鉛(99.99%)鋳造材と圧延材の試験片を用意した。圧延材は、鋳造材に対して、種々の条件で圧延を施し、底面が板面から圧延方向へ30度傾斜した集合組織を有した。その圧延材から集合組織の異なる4種類と鋳造材の5種類をECAP出発材とした。鋳造材の結晶粒径は951μmであった。ECAPは、試験片サイズは4mm×4mm×20mm、押出温度は276K、押出速度は1.7×10^(-5)m/sの条件で行った。 ECAP加工後の鋳造材の平均結晶粒径は22.4μmまで微細化していた。ECAP加工後の組織が等軸粒であることから加工と同時に回復・再結晶が生じていると考えられる。また鋳造材では、二極化した集合組織が観察された。極点図の解析から、集合組織は、ECAP加工による底面すべりと<c+a>二次錐面すべりの活動により形成することが分かった。一方、4種類の集合組織材のECAP後の粒径はほぼ同程度で、17μm前後であった。このことから、純亜鉛多結晶材のECAP加工後の組織は初期方位に依存しないことが明らかとなった。また、純亜鉛多結晶材のECAP加工後の組織は、単結晶材のECAP加工後の組織と類似していた。さらに、集合組織も類似しており、その形成は底面すべりと<c+a>二次錐面すべりの活動によると考えられる。1passのECAP加工においては、純亜鉛多結晶材と純亜鉛単結晶材の変形挙動や組織は非常に類似していることが明らかとなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、まずは単結晶の結果と比較を行うことができたため、順調に進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は多数pass材の作製可否とその力学特性について検討予定である。今年度の結果から出発材の集合組織は微細化に影響を与えないことが明らかになったため、出発材の変更を考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由) 昨年度、新規のECAP加工ダイスを作製予定であったが既存のものが使用できた。しかしながら、やはり新規にダイスを作製することが好ましいため次年度に合わせて使用する。 (使用計画) 今年度には当初の予定通りの執行を考えている
|