• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

透光性多結晶アパタイト蛍光体の高品位化と特性評価

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04687
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関北見工業大学

研究代表者

古瀬 裕章  北見工業大学, 工学部, 准教授 (50506946)

研究分担者 金 炳男  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50254149)
堀内 尚紘  東京医科歯科大学, 生体材料工学研究所, 助教 (90598195)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード透光性セラミックス / 放電プラズマ焼結 / 固体レーザー / アパタイト
研究成果の概要

非立方晶材料の透明セラミック化技術の確立は、新たな光学材料の開発と応用において重要である。本研究では、結晶粒の大きさを高度に制御することによって、高品質な六方晶アパタイトの透明セラミック化とレーザー特性の評価を目的とした。微結晶粒と緻密化を両立するために、微粉体の液相合成とパルス通電法による低温焼結を行った。その結果、NdおよびYb添加材料において、理論透過率に近い高品質なセラミックスの作製と、レーザー発振に成功した。結晶粒の大きさは100 nm程度と極めて小さく、結晶方位がランダムであることが確認された。

自由記述の分野

レーザー工学、材料工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、セラミックスを構成する結晶粒の大きさを、レーザー波長の10分の1程度まで低減することにより、結晶方位がランダムであっても光学品質の高いアパタイトセラミックスの開発手法を確立した。そして、従来困難とされてきた非立方晶セラミックスのレーザー発振を実証した。本研究で得られた成果は、他の有効な非立方晶材料にも適用可能と考えられ、多くの新しい光学材料開発と、それに伴うフォトニクス分野全体への波及効果が期待できる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi