• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

新規光触媒材開発に向けたイオン化ポテンシャルの支配要素の特定とデータベース作成

研究課題

研究課題/領域番号 18K04692
研究機関千葉大学

研究代表者

日沼 洋陽  千葉大学, 先進科学センター, 特任助教 (80648238)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光触媒 / 第一原理計算 / イオン化ポテンシャル / 水分解
研究実績の概要

二価カチオンを含む二元系酸化物について、第一原理計算のnsc-dd法を用いてイオン化ポテンシャル(IP)および電子親和力を求めた。その結果、原子の大きさ(原子あたり体積の三乗根)の逆数とIPの間にほぼ線形の相関が得られることが判明した。酸化物では価電子帯の上端はOの2s状態の位置で決まってくるが、この2sバンドの中心位置も、原子あたり体積の三乗根の逆数とほぼ線形の相関があった。ただ、同じ結晶であっても、表面のとり方によってはIPに2eV程度の幅があることも判明し、表面の計算を行わずに水分解光触媒をスクリーニングする際の一つの限界とみられる。[Hinuma et al., Phys Rev. Mater. 2, 124604 (2018)]。なお、通常の第一原理計算で行われるGGA法はバンド端の位置が実験値2と大きくずれる一方、ハイブリッド汎関数を用いると実験値に近い値が得られるが計算時間が数桁多くかかることが知られている。nsc-dd方法はGGA法より少し多い計算量で、ハイブリッド汎関数を使用するのとほぼ同等の結果が得られる。
また、30種のバンドギャップを有する二元系酸化物の表面について、電子親和力と酸素脱着エネルギーについて、ある程度の相関が見られることを示した。酸素脱着エネルギーはH2等の小分子吸着パターンと吸着エネルギーに強く影響することが判明したため、光触媒表面での反応を制御する際にこの値の考慮を要する。[Hinuma et al.,J. Phys. Chem. C. 122, 29435 (2018)]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

目標の「問い」である「IPを決める要素は何か?」に対し、「原子あたり体積」という一つの答えを得た。また、「原子あたり体積」の情報だけを用いた場合、IPの推計値に2eV程度の幅が生じることも判明した。これらは大きな進歩だが、まだまだ研究の余地がある。

今後の研究の推進方策

目標となるIPが5.67eV強の材料をスクリーニングするためには、原子あたり体積が重要であることが判明したので、この条件に該当する材料を狙ってIPを求めていく。また、「バルクを劈開するだけで無極性かつ化学量論的に正しいスラブモデル」のアルゴリズムを改良し、表面を再構成しないと無極性かつ化学量論的に正しいスラブモデルを得られない系に対応する。これにより、光触媒として探索が進んでいるスピネル構造のZnFe2O4等のイオン化ポテンシャルの探索が可能になり、さらなる材料のスクリーニングの効率化を進めることができる。また、IP以外にも電子親和力の位置も水分解光触媒にとっては重要なため、電子親和力、あるいは電子親和力とIPの差であるバンドギャップ値のスクリーニングのめどを立てる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Density Functional Theory Calculations of Oxygen Vacancy Formation and Subsequent Molecular Adsorption on Oxide Surfaces2018

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo、Toyao Takashi、Kamachi Takashi、Maeno Zen、Takakusagi Satoru、Furukawa Shinya、Takigawa Ichigaku、Shimizu Ken-ichi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 122 ページ: 29435~29444

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b11279

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of composition, crystal structure, and surface orientation on band alignment of divalent metal oxides: A first-principles study2018

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo、Kumagai Yu、Tanaka Isao、Oba Fumiyasu
    • 雑誌名

      Physical Review Materials

      巻: 2 ページ: 124603

    • DOI

      10.1103/PhysRevMaterials.2.124603

    • 査読あり
  • [学会発表] Automated generation of nonpolar and stoichiometric slab-and-vacuum models of crystals and evaluation of surface properties2019

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo
    • 学会等名
      5th ECCOMAS Young Investigators Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Density Functional Theory Calculations on Surface Oxygen Vacancy Formation in Metal Oxides2019

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo、Toyao Takashi、Kamachi Takashi、Maeno Zen、Takakusagi Satoru、Furukawa Shinya、Takigawa Ichigaku、Shimizu Ken-ichi
    • 学会等名
      Asia-Pacific Association of Theoretical and Computational Chemists 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] HIGH-THROUGHPUT GENERATION OF NONPOLAR STOICHIOMETRIC SLAB-AND-VACUUM MODELS2018

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo
    • 学会等名
      Interfacing Machine Learning and Experimental Methods for Surface Structures
    • 国際学会
  • [学会発表] Automatic generation of nonpolar stoichiometric slab models requiring surface reconstruction2018

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo
    • 学会等名
      XXVII International Materials Research Congress
    • 国際学会
  • [学会発表] Semi-automated generation of nonpolar and stoichiometric slab-and-vacuum models of the spinel structure2018

    • 著者名/発表者名
      Hinuma Yoyo
    • 学会等名
      Asian Crystallographic Association Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] 酸化物表面の酸素脱着エネルギ-と小分子吸着エネルギーの密度汎関数法計算2018

    • 著者名/発表者名
      日沼 洋陽, 鳥屋尾 隆, 蒲池 高志, 前野 禅, 高草木 達, 古川 森也 , 瀧川 一学, 清水 研一
    • 学会等名
      日本金属学会2019年春期講演大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi