• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

キセノンアークイメージ炉と紫外ラマン散乱による水素エネルギー社会の実現

研究課題

研究課題/領域番号 18K04704
研究機関山口大学

研究代表者

藤森 宏高  山口大学, 大学院創成科学研究科, 准教授 (00301309)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアークイメージ炉 / 超高温 / ラマン / 光触媒
研究実績の概要

本研究課題では、水素エネルギー社会を実現するために、キセノンアークイメージ炉と紫外ラマン散乱を用いて、以下の3つの課題に取り組むことを計画している。(1)酸素原子に敏感な中性子回折およびラマン散乱により、結晶構造のどのような因子が、光触媒活性能を支配しているのかを解明する。(2)炭酸ガス排出量ゼロを目指し、太陽光を用いて光触媒が合成できないのか、その可能性を探る。(3)水素タービンに用いられる物質の3000℃までの超高温域での特性評価を行う。研究室に現有のアークイメージ炉を用いて、3000℃までの融点、凝固点評価を行い、更に紫外レーザーを用いて熱輻射の影響を軽減し、今まで測定不可能であった超高温領域におけるラマン散乱実験を行う。
平成30年度は、当初の計画に従い「高温その場観察用紫外ラマン分光システムの立ち上げと高温その場観察」と「ラマン散乱と中性子回折による高活性光触媒の構造解析と新規試料の合成」の項目を実施した。後者の項目は順調に実施することができ、有用な知見を得ることに成功した。その一方、前者の項目は、別途、進捗状況に述べたようにトラブルに見舞われ、多少の遅れが生じた(現在は、解決済み)。この項目は、次年度も引き続き実施する予定となっているため、その遅れを取り戻すよう努力する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成30年度の実施計画である「高温その場観察用紫外ラマン分光システムの立ち上げと高温その場観察」の項目において、ラマン分光器で使うグレーティングに汚れやシミがあることがわかり、フランスで再作成してもらうために、8月から12月までの期間を要した。またグレーティングの位置が、測定中に時間の経過と共に動いてしまうというトラブルにも見舞われ、それを解決するために、5月から12月までの期間を要した。そのため、やや計画よりも遅れが生じた。その他の実施項目に対しては、おおむね順調であった。

今後の研究の推進方策

当初予定に従い、次年度も引き続き「高温その場観察用紫外ラマン分光システムの立ち上げと高温その場観察」と「ラマン散乱と中性子回折による高活性光触媒の構造解析と新規試料の合成」の項目を継続し実施する予定である。特に前者はトラブルに見舞われていたため(現在は解決済み)、多少の遅れが生じている。遅れを取り戻し、当初計画に間に合わせるために力を注ぐ。次年度から新規に加わる実施項目は、「太陽光を用いた光触媒の合成に関する可能性の検討」と「アークイメージ炉による超高温域での融点、凝固点測定」であるが、当初の計画予定に従い、着実に実施していくつもりである。

次年度使用額が生じた理由

進捗状況の項目で述べたように、今年度の実施計画である「高温その場観察用紫外ラマン分光システムの立ち上げと高温その場観察」の項目において、ラマン分光器で使うグレーティングに汚れやシミがあることがわかり、フランスで再作成してもらうために、8月から12月までの期間を要した。またグレーティングの位置が、測定中に時間の経過と共に動いてしまうというトラブルにも見舞われ、それを解決するために、5月から12月までの期間を要した。これらのトラブルにより、研究に遅れが生じたが、現在は解決済みである。この実施内容は次年度も引き続き実施する予定の項目なので、今年度に使用しなかった予算を次年度に執行し、当初計画に間に合わせるように実施する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 低周波領域 高温その場測定用紫外ラマン分光システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤森宏高、清水良佑
    • 学会等名
      日本セラミックス協会 第31回秋季シンポジウム、名古屋工業大学、Abs. DVD #1J04
  • [学会発表] ストロンチウムタンタレート光触媒の水分解特性に関する構造化学的研究:(1)放射光X線回折、中性子回折2018

    • 著者名/発表者名
      川西一平、藤森宏高、八島正知
    • 学会等名
      日本セラミックス協会九州支部・平成30年度秋季研究発表会、熊本市国際交流会館、p. 58-59(講演番号B11)
  • [学会発表] ストロンチウムタンタレート光触媒の水分解特性に関する構造化学的研究:(2)高温紫外ラマン分光2018

    • 著者名/発表者名
      川西一平、藤森宏高、松下伸広
    • 学会等名
      日本セラミックス協会九州支部・平成30年度秋季研究発表会、熊本市国際交流会館、p. 60-61(講演番号B12)
  • [学会発表] 低周波領域 高温その場測定用紫外ラマン分光システムの開発2018

    • 著者名/発表者名
      藤森宏高
    • 学会等名
      第24回日本アパタイト研究会-バイオミネラル研究の最先端-、沖縄県立美術館・博物館、p. 41
  • [学会発表] Structural Chemistry Study on Strontium Tantalate Photocatalysts for Their Water-Splitting Properties: (1) Synchrotron X-ray Diffraction and Neutron Diffraction2018

    • 著者名/発表者名
      藤森宏高、川西一平、八島正知
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会、北九州国際会議場・西日本総合展示場、CD-ROM #B3-O19-002
  • [学会発表] Structural Chemistry Study on Strontium Tantalate Photocatalysts for Their Water-Splitting Properties: (2) High-Temperature Ultraviolet Raman Spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      藤森宏高、川西一平、松下伸広
    • 学会等名
      第28回日本MRS年次大会、北九州国際会議場・西日本総合展示場、CD-ROM #B3-O19-003
  • [学会発表] Keynote Talk: Ultraviolet Raman Spectroscopic System for in situ Measurements in the Region of Low Frequency at High Temperatures2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Fujimori
    • 学会等名
      The 2018 International Symposium for Advanced Materials Research (ISAMR 2018), The Asia Pacific Society for Materials Research (APSMR), Sun Moon Lake Teachers' Hostel, Sun Moon Lake, Taiwan, #3-7
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Plenary Forum: Ultraviolet Raman Spectroscopic System for in situ Measurements at High Temperatures in the Region of Low Frequency2018

    • 著者名/発表者名
      Hirotaka Fujimori
    • 学会等名
      117th Conference of Scientific Federation: 5th Global Nanotechnology Congress and Expo, Sercotel Hotel Sorolla Palace, Valencia, Spain, p. 28
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi