• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中温作動型酸化物イオン伝導体の開発に向けた炭酸アパタイト系電解質の材料設計

研究課題

研究課題/領域番号 18K04712
研究機関東京理科大学

研究代表者

田中 優実  東京理科大学, 工学部工業化学科, 准教授 (00436619)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード炭酸アパタイト / 酸化物イオン伝導 / セラミックス / 固体電解質 / ドーピング / イオン伝導機構
研究実績の概要

水酸アパタイトのCa2+とPO43-の一部をNa+とCO32-によってそれぞれ置換し(Na-BCA)、さらにOH-の一部をF-で置換したNa/F添加B型炭酸アパタイト(Na-FCA)は、600~800℃で良好なO2-伝導を示す。そこで本研究では、現在明らかとはなっていないBCA系セラミックスのO2-伝導機構を解明し、500~600℃で10-2 S/cmを実現する新たな電解質の設計に繋げること、さらに実用デバイスに対するBCA系電解質の適用について検討することを目的とした。本年度の実施項目および成果の概要は以下のとおりである。
・Na-FCAの組成と導電挙動に関する検討:CO32-及びF-置換量を変化させたNa-FCA(CO32-=4.4-11.4%(m/m)、F-=1.4-3.6%(m/m))を作製し、導電挙動を比較した。結果、全ての試料において、500~550℃付近に特異な導電率の立ち上がり(Na+/O2-間の欠陥会合の形成/解離に基づく熱誘起的・可逆的な伝導パスの変化に起因するものと想定)が見られ、CO32-置換量が同値の場合にはF-置換量が少ないほど、F-置換量が同値の場合にはCO32-置換量が多いほど、導電率が向上し、かつ導電率の立ち上り温度が低下する傾向があることを見出した。
・等温保持下におけるNa-FCAの導電率の経時変化に関する検討:大気下、800℃で保持したNa-FCAについて、導電率の経時変化を調べた。導電率は保持開始(13 mScm-1)から35 hで2.3 mScm-1、54 hで1.7 mScm-1まで低下したが、その減少速度は、0 h~35 hで約0.3 mScm-1h-1、35 h~54 hで約0.03 mScm-1h-1であり、導電率の低下に支配的に寄与する因子が保持35 h前後で変化したことが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 水酸アパタイトのイオン分極・伝導特性とそのデバイス応用2021

    • 著者名/発表者名
      田中優実
    • 雑誌名

      セラミックス

      巻: 56 [3] ページ: 128-131

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Charge storage observation in corona-charged oxy-hydroxyapatite ceramics2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshinobu Yasuno, Chiaki Itoga and Yumi Tanaka
    • 雑誌名

      IEEE TDEI

      巻: 27[5] ページ: 1415-1421

    • DOI

      10.1109/TDEI.2020.008680

    • 査読あり
  • [学会発表] フッ素ドープ系B型炭酸アパタイトの合成とイオン伝導特性2021

    • 著者名/発表者名
      秋本菜緒, 田中優実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会
  • [学会発表] 水酸アパタイト系セラミックエレクトレットの電荷誘導特性2021

    • 著者名/発表者名
      大塚宏基, 小澤宜裕, 松下規由起, 加納一彦, 田中優実
    • 学会等名
      日本セラミックス協会2021年年会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi