• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高機能性フッ素樹脂の開発と加工条件の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 18K04727
研究機関大阪大学

研究代表者

猿倉 信彦  大阪大学, レーザー科学研究所, 教授 (40260202)

研究分担者 山ノ井 航平  大阪大学, レーザー科学研究所, 助教 (30722813)
清水 俊彦  大阪大学, レーザー科学研究所, 准教授 (80415182)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードフッ素樹脂 / 小角X線散乱
研究実績の概要

現在、耐熱性、耐薬品性、撥水・撥油性や低摩擦係数など優れた特性を持ったフッ化物樹脂が開発されている。ポリマーアロイ(ブレンド樹脂)は、これらの特性を補完するように混合させたもので、特に苛酷な環境に対する耐久力を持つようになることが期待されている。本研究は小角X線散乱法と光散乱計測を組み合わせることで、ミクロからマクロな視点での構造解析を現在社会的に需要のある複雑なフッ化物ブレンド樹脂の開発・評価へ応用する。特に前例の無い構造解析と応力応答の同時計測が、中心課題である。具体的には既に実績のある構造解析システムに引張装置を導入し、引張強度による構造変化の過程を解析し、異方性の現れ方、応力との関係を解明することを目標とする。本研究により、成形加工品の製作条件の最適化、加工品の指標化に成功すれば、性能向上により世界中のあらゆる製品や工場などの長寿命化と安全・安心の向上、フッ素樹脂材料の用途の拡大が期待できる。
これまで、異方性と引張強度との整合性を取るため、X線解析機器内部に引張試験機を持ち込む設計を行い、設計した遠隔操作が可能な引張試験機を放射光施設に持ち込み、引張応力下での小角X線散乱測定を実施している。
昨年度は新型コロナウィルス拡大の影響のため放射光での実験を円滑に行えなかった。そのため、議論・解析・総合評価に注力した。これまでの樹脂の引張試験のその場観察での配向性の増大から破壊に至るプロセスのデータ解析を詳細に行い、まとめを論文として投稿した(査読中)。また、以前のニュースバルで行ったEXAFSの実験結果の解析では 樹脂中のフッ素原子の割合に依存した
シフトが同種の系では初めてクリアに観測され樹脂分子の立体配置がどのようにマクロな樹脂の物性や機械的特性に影響するかを調べる糸口を作った。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi