研究課題/領域番号 |
18K04733
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
大石 克嘉 中央大学, 理工学部, 教授 (20276695)
|
研究分担者 |
小林 亮太 東京都市大学, 工学部, 准教授 (30548136)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | CO2吸収材 / 自己発熱型CO2吸収材 / Siウェファー / Si焼結体 / 伝導正Siセラミックス |
研究実績の概要 |
本研究課題では,自己発熱型CO2吸収材のSi/SiOx/Li4SiO4を,より安価で単位質量あたりのCO2吸収量が拡充されたシート(最終的には,A4版)として製造するための新たな製造方法の開発を目指している。また,これまでCO2吸収材のベース部分にはSiウェファーが使用されていたがその使用を止めて,より安価なSi粉末からドクターブレード法により作製される電気抵抗率が制御された極薄大面積のSiセラミックスをベースとし,製造コストの低下も目指している。 30年度にSiウェファーの代わりとしてSi粉末からSiセラミックスの作製を試みた。出発原料に日本NER社製のSi粉末(粒径0.9μm)を用い,単結晶Siと同等な電気抵抗率(10-2~10-3Ω・cm)を持たせるために,0.26mol%濃度のホウ素(B)を添加した後,縦4mm×横20mmで厚さ2mmの圧粉体を作製した。得られた圧粉体を次の条件で熱処理した。熱処理条件は,カーボンヒータ式高気密電気炉を使用し,純アルゴン雰囲気とした。焼結温度・時間は,Siの融点(約1400℃)よりも低い1350℃で2時間とした。因みに,1400℃の熱処理条件の場合,Siペレットの一部が融解した。得られたSiセラミックスの微構造を走査型電子顕微鏡(SEM)を使用して調べた。得られたセラミックスには適度な空隙が存在し,かつ粒子同士はよく繋がっていることが分かる。セラミックスの密度は,理論密度の75%程となった。今後,焼結時間を延ばすことで空隙を少なくし,セラミックス密度を増加させることができると考えられる。また,セラミックスの電気抵抗率はこれまで使用していたSiウェファーとほぼ同等の5×10-3Ω・cmであった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究課題をはじめた当初,Si粉末からSi焼結体を作製する事はかなり容易であると考えていたが,私の研究室に在るカーボンヒータ式高気密性電気炉をした場合,実際問題,Si焼結体を得る事はかなり難しい事が判明した。結論から述べると,最終的にはSi焼結体を得る事が出来たため,研究課題の根幹は揺るぐ事はないが,2018年度にA4版のSi焼結体を得る事はできなかった。2018年度に時間を要してしまった実験工程について以下に述べる。 まず,Siウェファーの代わりとして粒径の揃っていないSi粉末からSiセラミックスの作製を試みた。出発原料にレアメタリック社製のSi粉末(純度99.99%)を用い,単結晶Siと同等な電気抵抗率(10-2~10-3Ω・cm)を持たせるために,0.26mol%濃度のホウ素(B)を添加した後,縦4mm×横20mmで厚さ2mmの圧粉体を作製した。得られた圧粉体を次の条件で熱処理した。電気炉としてカーボンヒータ式高気密電気炉を使用し,雰囲気は純アルゴン雰囲気とした。焼結温度・時間は,Siの融点(約1400℃)よりも低い1100℃~1350℃温度帯で2時間の保持時間であった。ところが,1100℃の温度では,Si粉末はうまくセラミックス化せず,かといって,温度をSiの融点付近まで上昇させていくと,ヒータである固体カーボンから気体状の炭素ガスが発生するため,SiがSiC(炭化ケイ素)に変化してしまい,セラミックス化に悪影響が出てしまった。このため,粉末ケイ素が焼結したSiセラミックスを得る事ができなかった。逆に,カーボンヒータ式高気密性電気炉を使用しないと,焼結時に気密性が損なわれ酸素が混入するため,この場合Siは一部酸化されてSiO2に変化してしまった。このような理由から,粉末SiからSiセラミックスを得る工程にかなりの研究時間を要す事となった。
|
今後の研究の推進方策 |
31年度においては,第一に,30年度で作製に成功した小型電気伝導性Siセラミックス(焼結体)の表面に,CO2吸収物質であるLi4SiO4の作製を試みる。第二に,30年度に購入したドクターブレード装置(塗工機)を使用して,100mm×100mmの面積で厚さ1mmの形状の電気伝導正Siセラミックス(焼結体)の作製を試みる。セラミックス化には,電気炉(現有設備)を使用する(東京都市大・中央大学)。その後,得られたSiセラミックスについて,X線回折装置(Rigaku製Miniflex,現有設備)と電子顕微鏡(JEOL製JCM5000,現有設備)を使用して,セラミックス内のSiの粒子径や形状を観察する。この時Siの焼結温度を種々変える事により,Si粒子の粒度が変化した数種類のSiセラミックスシートを作製する。得られたSiセラミックスシートに,定電流源(高砂製作所製ZX-800LA,現有設備)を使って電流を流し発熱させた時の表面温度を射温度計((株)LEC製L1000,現有設備)で測定する(中央大学)。最大の電気伝導性Siセラミックスの形状は,最大でA4版を目指す事とする。同時に,得られるSiセラミック酢の形状に依存して,添加するB(ホウ素)量を制御して電気抵抗率を得ることにより,Siセラミックス板の最適な電気抵抗を実現し,最も効率の良い発熱状態を得る事を目指す。同様の実験・操作を,P(リン)添加Siセラミックスでも行う。 目標の大面積Siセラミックスが得られたら,Siセラミックスの表面にCO2吸収物質であるLi4SiO4層の作製を試み,CO2吸収量の増大を確認したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今回,2018年度終了時に次年度使用額49,289円が発生してしまった。この理由は,2018年度の末期に,既存実験設備用ガス用レギュレータを購入する予定であったが,レギュレータの納品が2018年度中に行う事が出来なくなったため,レギュレータの購入を次年度(2019年度)に行う事とした事が,その理由である。
|