• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

極薄大面積自己発熱型CO2吸収シートの作製と最適化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04733
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26030:複合材料および界面関連
研究機関中央大学

研究代表者

大石 克嘉  中央大学, 理工学部, 教授 (20276695)

研究分担者 小林 亮太  東京都市大学, 理工学部, 准教授 (30548136)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワードCO2吸収材 / 自己発熱型CO2吸収コンポジット / リチウムシリケイト / シリコン材料 / 太陽光発電装置
研究成果の概要

本研究プロジェクトにより,1)安価なSi粉末に適量のホウ素を添加して焼結させる事によりSiセラミックス板の製造に成功した。2)得られたSiセラミックス板をベースにした自己発熱型CO2吸収コンポジットの試作に成功した。3)炭酸カリウムを添加する事により,Li4SiO4のCO2吸収能を向上させる事に成功した。さらに最終的には,本CO2吸収コンポジットのSiベースの部分には太陽光圧電装置使用され廃材となるSi材料の使用が最も望ましい事が示唆された。

自由記述の分野

材料科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究プロジェクトは,当初,近年重大な環境問題に直結した多量のCO2の吸収に対応するための研究の1つとしてはじまったものであるが,研究・調査を進めていくに従い,その排出量に対応出来ない事が明らかとなっていった。その後,他の応用分野として,炭化水素の水蒸気改質反応による水素製造工程中のCO2吸収工程に使用するという方針に変わっていった。本研究で取り扱うCO2吸収コンポジット(シート)は,Siから成るベース部分とその上に積層されているSiO2層及びLi4SiO4層から成り立っているが,そのSiベース部分に太陽光発電装置に使用されているSi材料の廃材を使用する事が最も有用という結論の1が得られた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi