• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

潤滑油を用いた塑性加工における摩擦法則の構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K04775
研究機関岐阜大学

研究代表者

王 志剛  岐阜大学, 工学部, 教授 (30244510)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード塑性加工 / トライボロジー / 摩擦法則 / 潤滑油 / 摩擦履歴 / 材料の予ひずみ
研究実績の概要

本研究の目的は、塑性加工の現場で一般的に使われている工具、被加工材および潤滑条件を用いて、潤滑油を用いた場合の摩擦法則の定式化と潤滑機構の解明である。
2018年度の研究によって、潤滑油を用いた場合の摩擦法則は、「摩擦係数一定に始まり、平均面圧の増加に伴い、摩擦係数が減少し、高面圧域では再び一定になる」という特徴をもつことを明らかにした。
しかし、塑性加工において、被加工材表面が金型との接触滑りにおいて、接触圧力は常に変化する。また、被加工材表面も多工程の加工履歴・摩擦履歴を受けてその性状は大きく変化するため、摩擦履歴が摩擦法則にどのような影響を与えるかは重要なテーマである。2019年度の実験において、接触圧力を増加、減少などの多数の変化パターンで変化させ、摩擦試験した結果、上記の摩擦法則は被加工材の摩擦履歴の影響をほとんど受けないことを明らかにした。
2020年度では、摩擦法則に及ぼす被加工材の材質および予ひずみの影響を調べた。被加工材としてはSPCC材とDP鋼を用いた。予ひずみは引張試験によって最大0.2まで付与した。摩擦試験の結果、摩擦法則は被加工材の材質及び予ひずみの影響を受けないことを明らかにした。すなわち、予ひずみをaとし、摩擦応力/被加工材のせん断抵抗k(a+0.08)を縦軸とし、平均面圧/被加工材の変形抵抗Y(a+0.08)を横軸としてすべての実験データを同一図上にプロットした場合、被加工材の材質及び予ひずみを変更してもすべてのデータが一本の曲線に載ることを判明した。
本研究で明らかにした摩擦法則を数値シミュレーション解析コードDEFORMに導入し、塑性加工法の研究に広く活用できるようにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] State-of-the-art of friction law in metal forming2020

    • 著者名/発表者名
      Z.G. Wang, Y. Yoshikawa, W.Z. Dong
    • 雑誌名

      China Mechanical Engineering

      巻: 31 ページ: 2708, 2714

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 油潤滑における摩擦挙動に及ぼす摩擦履歴の影響2020

    • 著者名/発表者名
      小早川理輝
    • 学会等名
      日本塑性加工学会2020年春季講演会
  • [学会発表] 引張曲げ・曲げ戻し変形に及ぼす摩擦の影響2020

    • 著者名/発表者名
      星野孝典
    • 学会等名
      日本機械学会東海学生会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi