• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

ブルーレーザー型局部水素検出用走査型レーザー電解顕微鏡による水素脆化機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04784
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分26050:材料加工および組織制御関連
研究機関関西大学

研究代表者

春名 匠  関西大学, 化学生命工学部, 教授 (70243186)

研究分担者 廣畑 洋平  関西大学, 化学生命工学部, 助教 (00761264)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード水素検出用走査型レーザー電解顕微鏡 / 水素脆化 / 局在水素 / 水素検出 / 高強度鋼
研究成果の概要

本研究では鉄鋼材料中に不均一に移動する水素をin-situに検出可能な局部水素分布検出用走査型ブルーレーザー電解顕微鏡の開発に取り組んだ.光学顕微鏡,半導体ブルーレーザー発振器,電動X-Yステージ,小型電気化学的水素透過試験装置でこの装置を構成し,0.03 mmの有効位置分解能と微小レーザー照射領域における単位時間当たりの水素移動量の定量化を実現した.さらに,Fe板に対する水素検出感度がNiめっき面より非Niめっき面で高いこと,ならびに水素移動量が結晶粒内で多く,結晶粒界ではほとんど観測されないことを明らかにした.

自由記述の分野

材料界面工学,腐食科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高強度鉄鋼材料に発生する水素脆化の機構を理解するために,材料中に不均一に移動する水素をin-situに検出可能な装置が切望されているので,本装置の開発に取り組んだ.その結果である0.03 mmの有効位置分解能と微小レーザー照射領域における単位時間当たりの水素移動量の定量化の実現は,水素脆化機構を検討する上でこれまでにない情報を与えることで学術的意義があり,水素移動経路に関する新たな情報に基づいた組織制御による水素脆化抑制技術の開発などで社会的意義があると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi