• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

その場分光法を用いた発光ナノカーボンの生成機構の解明と連続合成法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 18K04808
研究機関金沢大学

研究代表者

比江嶋 祐介  金沢大学, フロンティア工学系, 准教授 (10415789)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードin situ spectroscopy / hydrothermal synthesis / nanocarbon / solvothermal synthesis
研究実績の概要

発光ナノカーボンの合成法の開発に関しては、主にエタノール等の有機溶媒を用いたソルボサーマル合成について、バッチ式反応容器を用いて、発光色制御の可能性について検討を行った。その結果、同じ原料物質であっても、溶媒によって発光特性が大きく変化することがわかった。具体的には、水を溶媒とした水熱合成の場合には、多くの場合、青色の発光色の発光ナノカーボンが生成するが、芳香族アミンなどを用いて、メタノールやエタノールなどの極性溶媒中においてソルボサーマル合成を行うと、緑色や橙色など長波長の発光を示す粒子が合成可能であることがわかった。また、水とメタノールの混合溶媒を用いると、その組成に応じて、発光波長がほぼ連続的に変化することがわかった。このことは、粒子の生成過程において、脱水反応など水の存在が強く影響することを示唆する。この発光波長の変化をもたらす機構に関して検討を行ったところ、原料や反応条件により、粒子サイズはほとんど変化しないものの、粒子内部の化学的構造が明確に変化していることがわかった。このことは、一般的な無機材料の量子ドットにおいて支配的な電子の閉じ込めによるサイズ効果は重要でなく、粒子の内部の電子状態や発光原子団の存在が支配的であることを示している。
その場測定に関しては、亜臨界水条件まで適用可能なその場分光測定用の装置を作製し、耐圧および昇温テストを行った。また、蛍光スペクトル測定の光学系に組み込んで、蛍光スペクトル測定が可能であることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

合成法の開発に関しては、ソルボサーマル法が発光色制御に有効であることがわかった。その場測定に関しても、高圧装置の作成および光学系の調整をほぼ完了しており、次年度以降にその場測定を実現できる見込みである。

今後の研究の推進方策

発光特性の制御に関しては、バッチ式のソルボサーマル合成を中心に反応系の検討を行うとともに、連続合成の可能性を検討する。蛍光分光法を用いて、その場測定を行い、蛍光スペクトルの波長や強度の経時変化より、速度論的な解析を行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] カーボンナノドットのソルボサーマル合成における光学特性の溶媒効果2019

    • 著者名/発表者名
      酒井直希, 比江嶋祐介, 新田晃平
    • 学会等名
      日本レオロジー学会中部支部第13回修士論文発表会
  • [学会発表] ソルボサマール合成におけるフェニレンジアミン異性体を用いた発光ナノカーボンの発光色制御2019

    • 著者名/発表者名
      兼子穣, 比江嶋祐介, 新田晃平
    • 学会等名
      化学工学会第84年会
  • [学会発表] Solvent effects on solvothermal synthesis of photoluminescent carbon dots2018

    • 著者名/発表者名
      N. Sakai, Y. Hiejima, K.-H.Nitta
    • 学会等名
      35th International Conference on Solution Chemistry (ICSC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] カーボンナノドットの光学特性の制御2018

    • 著者名/発表者名
      酒井直希, 比江嶋祐介, 新田晃平
    • 学会等名
      化学工学会第50回秋季大会
  • [学会発表] カーボンナノドットの水熱連続合成と構造解析2018

    • 著者名/発表者名
      酒井直希, 比江嶋祐介, 新田晃平
    • 学会等名
      平成30年度高分子学会北陸支部研究発表会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi