• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

過飽和溶液中の不均一界面の一方向移動よる結晶核発生の誘導

研究課題

研究課題/領域番号 18K04816
研究機関大阪市立大学

研究代表者

五十嵐 幸一  大阪市立大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70315977)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード結晶核形成 / 不均一核化
研究実績の概要

本研究は晶析操作における、核発生過程の新たなメカニズムについて検討するものである。過飽和溶液中からの結晶化では、結晶の起源となる核が発生し成長することで結晶化が進行する。申請者らは核発生の新たなメカニズムとして、溶質の一方向の拡散が結晶化のトリガーとなり得ることを報告してきた。また、最近では各種プラスチックを過飽和溶液中で一方向に動かすことにより核化を誘導できることを発見した。本現象は、静置条件では発生せず、プラスチックを動かすことが必須である。異物界面でおこる不均一核形成において、一方向への移動が核発生を誘導することは報告されておらず、本研究ではこの現象について詳しく明らかにする。
2018年度はこの現象を詳細に検討するための装置を開発し、プラスチックの移動速度と核発生速度との関係について検討してきた。しかし、プラスチック表面と溶質分子がどのような分子間相互作用をしているかについては以前明らかにすることができなかった。そこで、2019年度はプラスチック表面との相互作用に着目し、プラスチックとしてポリプロピレンをもちいて、プラスチックの多形と核発生の関係について検討した。ポリプロピレンにはα、β、γの3種類の結晶多形が知られている。プラスチック内部の結晶構造が異なれば、L-アラニンの核発生に及ぼす影響も異なるのではないかと考えた。本研究ではα型およびβ型のポリプロピレンを作製し、L-アラニンの結晶化に及ぼす影響について検討した。そして、α型に比べてβ型では核発生があまり促進されないことを発見した。同じポリプロピレンでも核発生に及ぼす影響が異なるのは大変興味深く、今後さらなる検討を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、装置作製に時間がかかる予定であったが、順調に作製が進んだため、早期に実験を開始することができた。プラスチックを自動で動かす装置や観察装置を駆使して、本課題を進めていきたいと考えている。

今後の研究の推進方策

2019年度はα型およびβ型のポリプロピレンを作製し、L-アラニンの結晶化に及ぼす影響について検討した。そして、α型に比べてβ型では核発生があまり促進されないことを発見した。同じポリプロピレンでも核発生に及ぼす影響が異なるのは大変興味深く、今後さらなる検討を進めていきたい。特に、興味があるのはプラスチックの多形が異なることと核発生誘導現象との因果関係である。プラスチック表面の性質が影響を及ぼしていると考えられるため、様々な測定手法により明らかにしていきたい。具体的には、疎水性の評価として接触角測定、表面に露出した官能基の違いを調べるためにFT-IR、ラマン分光法、表面の分子の配列の違いを調べるためにXRD測定、表面の微細な凹凸が関係しているか調べるために原子間力顕微鏡を用いた観察を行う。現在、これらの測定のために準備を行っている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] L-アラニンの不均一核化におよぼすポリプロピレンの多形の影響2019

    • 著者名/発表者名
      寺坂 晴希、五十嵐 幸一
    • 学会等名
      化学工学会姫路大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi