現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
貧溶媒添加法(SSP)に関する検討として,硫化亜鉛(ZnS)QDを取り上げ,SSP操作の有用性を学術会議で発表することができた。口頭発表:Conference of International Association of Colloid and Interface Scientists 2018 (IACIS 2018), Rotterdam (Netherlands), 2018年5月,および10th Meeting of Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE-10), Trondheim (Norway), 2018年10月, 粒子集積薄膜の作製方法として取り上げた電気泳動法では,薄膜の空隙率評価や堆積量の推定に関する研究成果の一部を学術会議で発表することができた。口頭発表:CHISA 2018, Prague (Czech Republic), 2018年8月,および13th Korea-Japan Symposium on Materials and Interfaces, Busan (Korea), 2018年11月 粒子配列膜作製の予備検討結果も学術会議で発表することができた。口頭発表:World Congress on Particle Technology 2018 (WCPT 8), Orlando (USA), 2018年4月 本課題に関連する基礎研究の成果として,懸濁粒子の安定性に関する口頭発表(化学工学会 第50回秋季大会, 鹿児島, 2018年9月)や固体表面への粒子堆積時の相互作用に関する口頭発表(13th Korea-Japan Symposium on Materials and Interfaces, Busan (Korea), 2018年11月)も行った。
|