• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

鉄鋼精錬プロセスにおける音響学的診断による浴内粒子分散挙動の予測のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K04818
研究機関摂南大学

研究代表者

植田 芳昭  摂南大学, 理工学部, 准教授 (00599342)

研究分担者 中嶋 智也  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (80207787)
研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード鉄鋼精錬プロセス
研究実績の概要

溶銑予備処理工程におけるインジェクション法では,不活性ガスと共に脱硫剤などの粒子群を吹き込む.そのような粒子は溶銑との濡れ性が悪いため,吹き込まれた粒子はガスと溶銑の界面を貫通して溶銑内に侵入する際,背後に気体を纏ってしまい,浴内での粒子の分散を阻害してしまう.他方,微小気泡が生成・崩壊するとき,その温度は数千度にまで上昇し,気泡内部の圧力は非常に高圧になることから,化学反応は非常に促進される.このように,溶銑に投入される濡れ性の悪い粒子群が纏う気泡の状態は,インジェクション法における化学反応と密接な関係があるものの,溶銑は不透明であることから,浴内での粒子群の分散挙動を直接観察することによって評価できない.そこで本研究では,浴内に投入される粒子がガスと溶銑の界面を貫通する際に形成するキャビティが分裂するときに発する放射音に注目し,その音響特性から粒子の浴内分散挙動を音響学的に診断することの実現可能性について検討した.
本研究は,溶銑内に侵入する濡れ性の悪い粒子を撥水球で模擬した水モデル実験で行う.水没した撥水球背後に形成されるキャビティが崩壊するとき,強い放射音が発せられる.この放射音は,球の没水による水面波の影響よりも十分に大きいことを明らかにしている.本研究では,浴内でのキャビティ分裂の発生をその放射音から検知できたことから,本診断手法の有効性を示すことができたと考えている.
今年度は,撥水球背後に形成されるキャビティ挙動を捉えるために本研究を通じて構築した高速度撮影画像と放射音をマイクロ秒オーダで同期する計測システムにより,キャビティ崩壊に伴って生じる放射音の発生メカニズムについて,その基礎的知見を細長物体理論を用いて明らかにした.さらに,放射音の発生メカニズムを明らかにするために必要となる数値解析手法について検討し,その境界条件のモデル化を行った.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] A note of two-dimensional vorticity creation-diffusion model on vortex particle methods2020

    • 著者名/発表者名
      Y. Ueda and T. Kida
    • 雑誌名

      Far East Journal of Applied Mathematics

      巻: 108 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 水平な扁平矩形流路内気液二相流におけるノズルからの気泡離脱機構に関する一考察2020

    • 著者名/発表者名
      植田芳昭・石井俊夫・井口学
    • 雑誌名

      旋回噴流システム研究会誌

      巻: 14 ページ: 13-19

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi