• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

金属アルコキシドによる金属水酸化物脱水法を用いた固体塩基合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04831
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関北海道教育大学

研究代表者

松橋 博美  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (70192341)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード固体塩基 / アルカリ土類金属酸化物 / 金属アルコキシド / 脱水
研究成果の概要

金属酸化物を合成する方法として,含水水酸化物から酸化物に変化する際に生成するH2Oを,金属アルコキシドの加水分解反応で除去する方法を検討した。この反応は,固相のSr(OH)2・8H2O,Ba(OH)2・8H2Oなどの含水水酸化物と,溶媒に溶解した液相のAl(OCH(CH3)2)3, Ti(OCH(CH3)2)4, Zr(OC3H7)4, Si(OC2H5)4との反応(固ー液界面反応)で,良く混合した複合酸化物前駆体を沈殿として得た。得られた固体を773 K以下で活性化した触媒は,塩基触媒反応である逆アルドール反応(ジアセトンアルコールの分解)に高活性を示した。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

固ー液界面反応は新規な複合酸化物合成法で,これまで固体塩基触媒として高活性であるとされてきたSrOやBaOについて,固体をアルコール中で混錬するという簡便な操作で,複合酸化物として合成することが可能となった。加えて,BaTiO3など,これまで固相反応によって高温で合成されてきたオキソ酸塩が,773 K程度の低温でも生成することが明らかとなった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi