• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

水素を選択的に活性化し低温でアンモニアを生成するナノ反応場分離触媒の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04834
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関山梨大学

研究代表者

宮尾 敏広  山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (90312090)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードアンモニア合成触媒 / 水素選択活性化 / 低温低圧アンモニア合成 / モリブデン触媒 / メソポーラスシリカ被覆 / 反応場分離 / 担持金属触媒
研究成果の概要

担持金属触媒表面への規則的メソポーラスシリカ(MS)層の構築手法を確立した。
MS被覆触媒に対して水素と一酸化炭素の化学吸着挙動を検討し、水素の選択吸着能の発現を明らかとした。また水素-重水素交換反応において被毒成分が存在する雰囲気下でも同位体交換反応が速やかに進行することを明らかとした。この結果はMS被覆による水素の選択的活性化サイトの発現を示している。
開発触媒に対して活性金属を種々検討し、アルファアルミナ担持窒化モリブデン触媒が定常的なアンモニア合成活性を示すことを明らかとした。本触媒はMS被覆によりアンモニア合成活性が向上することから、本研究で提案した触媒モデルの妥当性が明らかとなった。

自由記述の分野

触媒化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で提案したメソポーラスシリカ(MS)被覆担持金属触媒は、水素の選択的活性化サイトにより被毒成分共存下でも速やかに水素化反応が進行する。本研究の検討によってアンモニア合成反応に対してMS被覆が正の効果を発現することが明らかとなり、本研究で提案した触媒設計コンセプトが妥当である可能性が立証された。
本研究で開発したアンモニア合成触媒は、現在広く工業的に用いられているハーバーボッシュ法によるアンモニア合成触媒とは全く異なるコンセプトに基づく新しい触媒であり、今後の水素社会実現に於いてエネルギーキャリアの基幹となるアンモニアの高効率合成に寄与する可能性を秘めた高い学術的意義を有している。

URL: 

公開日: 2022-01-27   更新日: 2025-03-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi