• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 研究成果報告書

サブナノ空間における混合原子価を用いた新規太陽光水分解用光触媒の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K04840
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分27030:触媒プロセスおよび資源化学プロセス関連
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群)

研究代表者

田邉 豊和  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学群、電気情報学群及びシステム工学群), 電気情報学群, 講師 (50509130)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード光触媒 / 水分解 / 混合原子価 / 水素
研究成果の概要

光触媒を用いた太陽光水分解研究分野において異種元素ドープや助触媒に頼らない新規の可視光駆動型光触媒の開発は大きな課題である。本研究では、酸化物の混合原子価を利用した新規可視光応答性光触媒であるBi系、Sb系混合原子価酸化物の作製を試みた。種々の合成条件を検討したところ、NaBiO3を用いた水熱合成により可視光応答性Bi2O4、SbCl3を用いた水熱合成により可視光応答性Sb2O4の作製に成功した。さらに、混合原子価Sn3O4の超薄膜化法を検討し、構造規定剤PVPを用いた水熱合成により2nm厚さの超薄膜Sn3O4が得られ、可視光照射下における犠牲剤溶液からの水素発生に高活性であることを見出した。

自由記述の分野

結晶化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

混合原子価を用いた可視光応答性の発現は、従来の光触媒とは異なる原理であるため、光触媒の新たな設計指針を開拓するものである。これまで光触媒として殆ど用いられなかったSn,Bi,Sb酸化物が光触媒として使用でき、材料系の幅が大きく広がる。また、酸化物系では貴重といえる強い還元力を有していることから水分解だけでなくCO2還元反応にも有効と予想される。さらに、光触媒に留まらず、他の光機能材料である光電極や太陽電池の太陽光吸収層の材料としても使用することができる。

URL: 

公開日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi